つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

絵の具

絵画と対比調和

こんばんは。 突然ですが、みなさんは「対比調和」という言葉をご存知でしょうか? 対比調和とは、補色色相(色相環で真逆にあたる色相同士の色)による調和のことです。 例えば、色相環において、赤とほぼ真逆にあたる色は青緑で、黄色の真逆は青紫です。こ…

ベロ藍 北斎ブルーについて

こんばんは、今日はベロ藍について、お話ししようと思います。 *概要* 意 味 動物性の青い人口顔料 年 代 1700年頃 地 域 ドイツ(プロシア)・ベルリン 発見者 ベルリンの染色・塗料職人 呼び方 プルシアンブルー 北斎ブルー ベロ藍 紺青 輸 入 江戸時代 …

日本の伝統色 貴族の「色」

こんばんは。 今日は昨日お話した、日本の伝統色の番外編として、日本の貴族の「色」について、お話しします。 濃紫 材 料 紫草(この材料しかなかった) 発 祥 飛鳥時代 その他 冠位十二階(603年)により濃紫が最も高貴な色とされた。聖徳太子が位により服装…

日本の伝統色について

こんばんは 今日は、日本の伝統色についてお話します。 日本には、植物や生き物など、身近なものに由来する色の名前が多くあることで知られています。日本の伝統色と言われる色は多くありますが, 中でも特徴的な日本の「色」を,5色紹介しようと思います。…

岱赭(たいしゃ)と緑青(りょくしょう)

こんばんは、今日は古くから日本で使用されている絵具のうち、岱赭(たいしゃ)と緑青(りょくしょう)についてご紹介します *代赭(たいしゃ)*色 味 くすんだ黄赤 原 料 赤鉄鉱を含む赤土 原産地 中国用 途 人肌、土、木など 赤鉄鉱(せきてっこう)を含む赤い…

実物を見てほしい!日本画特有の絵の具2選

こんばんは、ふみです。 今回は、なかなか写真では伝わりにくい、日本画特有の絵の具について、今回は2つに絞ってお伝えします。 *概要* ①盛り上げ用絵の具「方解末」 ②キラキラ「雲母(キラ)」 盛り上げ用絵の具「方解末(ほうかいまつ)」 日本画は平べっ…

世界の青、日本の青

現在西洋画でよく言う「青」と、日本画でよく言う「青」では、原料が違います。 日本では、環境の違いや、使用される特有の画材の違いから、世界とは違う「青」が発展していきました。 今日は、そんな「世界の青と日本の青」について、お話しようと思います…