つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

日本画とは

<サイト移転のお知らせ>

いつもご覧頂き、誠に有り難うございます

この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブックマーク等をよろしくお願いします。

移転先の記事はこちら

https://keywart.net/

 

*概要*

・日本の伝統的な絵画

・はっきりとした定義がない

・明治以降

・現在は「和紙や絹に岩絵具等で描いた絵」

 

日本画」とは、通説では、日本の伝統的な技法によって描かれた絵画のことです。

しかし、定義は曖昧で、時代やその時々、使う人々によっても定義が変わってきています。


日本画」という言葉が生まれたのは明治期
西洋画がヨーロッパから入って来たことで、今までの日本の絵画に名前を付ける必要ができたため、日本画と呼ぶようになりました。

 

f:id:fumi23art:20200222162009j:image

(写真)上村松園  「春のよそをひ」1936年 山種美術館

日本画といえば上村松園、というイメージです


ちなみに、日本画という名前が生まれる前までは、日本の絵画のことは「大和絵」と呼ばれていました。
こちらも、「唐絵」という様式が中国から入ってきたために名付けられました。
どちらも同じような成り立ちですね。


「なぜ日本風の絵の名前を(大和絵から日本画に)変える必要があったのか」という疑問が湧くかもしれません。
これは、「唐絵と大和絵」と「日本画と洋画」とでは、比較する対象が全く違うからだと思います。
唐絵と大和絵の違いは、主に「描かれる題材」の違いです。

 

f:id:fumi23art:20200222161610j:image
(左)唐絵(右)大和絵
唐絵は水墨、大和絵は彩色が多いイメージ


そもそも、大和絵もルーツは中国のため、広義で見ればあまり大差ありません。
それに対し、日本画と洋画の違いは、技法や絵具、表現方法など、多様な違いがありました。


 
美術家・哲学者のフェノロサは「日本画」の特徴を5点に整理しています。


① 写真のような写実を追わない。
② 陰影が無い。
③ 鉤勒(こうろく・輪郭線)がある。
④ 色調が濃厚でない。
⑤ 表現が簡潔である。

 

f:id:fumi23art:20200222170458j:image
(写真)狩野元信「白衣観音図」16世紀前半 157.2×76.4cm  ボストン美術館
フェノロサはこの絵画を見て衝撃を受けたそう。


しかし、これは明治期の話です。
現在の「日本画」は非常に多様化しており、フェノロサの言う5点の特徴に当てはまらない作品も、日本画と呼ばれています。


では、現在の日本画とは何か。
それは、日本の伝統的な画材を使用した絵のことを、日本画と呼んでいることが多いです。

日本の伝統的な画材については、次回お話しようと思います。

 

* * * * *

投稿 2020.02.22

更新 2022.01.04

参考