つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

円山応挙

<サイト移転のお知らせ>

いつもご覧頂き、誠に有り難うございます

この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブックマーク等をよろしくお願いします。

移転先の記事はこちら

https://keywart.net/maruyama-okyo/

 

*基本情報*

生没年 1733-1795年
時 代 江戸時代中期から後期
居住地 京都 農家に生まれる

分 類 円山派

代表作 国宝「雪松図屏風 」

特 徴 写生重視・輪郭がない
技 法 没骨法(もっこつほう)

    片ぼかし(かたぼかし)

その他 のちの京都画題に影響を与える

    (上村松園竹内栖鳳など)

 

応挙の師は、石田幽汀という人物です。石田幽汀は古典や狩野派琳派などの技法を習得した人物でした。応挙は様々な技法を学び、自分の作風を確立させていったのです。


応挙は、没骨法(もっこつほう)という技法を使います。これは、輪郭を書かず、初めから色と形を描くというもの。

f:id:fumi23art:20200225171016j:image

牡丹孔雀図 重要文化財 1771年 相国寺

 

応挙は常に写生帖を持ち、暇さえあれば動物・昆虫・植物など、あらゆる角度からスケッチをしていたようです。

f:id:fumi23art:20200225165454j:image

『写生帖』東京国立博物館

写生をするうち、輪郭を描かないという技法にたどり着いたのかもしれませんね。

 

また、片ぼかしという技法も駆使しました。片ぼかしというのは、名前の通り片方をぼかす技法。

f:id:fumi23art:20200225165958j:image

筆のタッチも利用して描いていたことがわかります

f:id:fumi23art:20200225170359j:image

狗子図(くしず) 1778年 45.2×64.4cm 敦賀市立博物館

 


狩野派堅苦しい絵に飽きていた人々は、伝統を引き継ぎながらも独自の表現を持つ応挙の絵に魅了され、応挙は人気絵師となりました。

 

f:id:fumi23art:20200225170815j:image

雪松図屏風 国宝 1765年

応挙は、1765年頃に独自の写生画様式を確立させ、その翌年から「応挙」と名乗り始めました。応挙、という名前は、「銭舜挙(中国元時代の画家)に応ずる(劣らない)」という意味だそうです。

 

 

いかがだったでしょうか。

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください。

 

このブログでは、元美大生の筆者が、日本の絵画を中心に、毎日少しずつ語っていきます。ぜひコーヒー片手に、空いた時間に読んでもらえたら嬉しいです。

それでは、また明日

 

* * * * *

投稿 2020.02.25

更新 

参考