つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

料紙と俵屋宗達

こんばんは、ふみです。

今日は「料紙と俵屋宗達」について、お話しようと思います。

 

 

*概要*

意 味 装飾加工された紙のこと

時 代 平安時代末期(12 世紀1100~1185 年)に繁栄、江戸時代初期(1603-)に再熱

 

料紙は、前述のとおり、装飾加工された和紙のことです。

f:id:fumi23art:20200228164604j:image

平安時代に繁栄しましたが、装飾的な和紙は奈良時代にもありました。

 

奈良時代からあった技法・和紙*

漉き染め(すきぞめ).…紙の繊維に色をつけて和紙を作る方法

吹き染め(ふきぞめ)…布の上に型を置き、染料を霧状に吹きかけて模様を染める方法。

唐紙(からかみ)…中国の唐から来た紙。雲母(きら)という絵具で模様を刷っている。

金や銀の細かい箔を散らした和紙

 

これらの装飾的な技法や和紙は、それぞれ単体として栄えていました。

平安時代になると、和歌・物語などにふさわしい和紙が求められるようになり、これまでの料紙より組み合わせも多様で優雅・繊細な装飾料紙が登場しました。

f:id:fumi23art:20200228163602j:image

(写真)平家納経1164年 重要文化財 厳島神社宝物館

平家納経は、装飾の限りを尽くした平安時代の最高傑作と言われています。

 

料紙の文化は鎌倉時代以降になると衰退していきますが、江戸時代の京都では、平安文化への憧れが再熱し、料紙もまた脚光を浴びるようになりました。

俵屋宗達は、そんな時代の京都で料紙の制作・販売をしていました。宗達の巧みなデザインセンスは、料紙制作で培われていったのです。

画家の本阿弥光悦宗達の優れた技術を見出し、宗達を画家へと導きました。

f:id:fumi23art:20200228163647j:image

(写真) 鶴下絵三十六歌仙和歌巻重要文化財 俵屋宗達下絵・本阿弥光悦書 34.1×1300

cm  京都国立博物館

 

写真ではわかりにくいですが、鶴は銀泥で描かれています。

鶴の群れが海を渡り、岸辺で羽を休めるまでの長い飛翔を、宗達はほぼ鶴のみで描きました。

そのシルエット・筆遣い・デザインセンスは、現在も他に類を見ない傑作として残っています。

 

 

いかがだったでしょうか。

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

 

このブログでは、元美大生の筆者が、日本の絵画を中心に、毎日少しずつ語っていきます。ぜひコーヒー片手に、空いた時間に読んでもらえたら嬉しいです。

それでは、また明日

 

* * * * *

投稿 2020.02.28

更新 

参考

すぐわかる琳派の美術【改訂版】仲町啓子(監修) 東京美術

平家納経https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-101020010.html