つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

狩野派と制作体制

<サイト移転のお知らせ>

いつもご覧頂き、誠に有り難うございます

この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブックマーク等をよろしくお願いします。

移転先の記事はこちら

狩野派とは | key W art

 

 

狩野派とは*

約400年間、当時の絵画界で最高権力を持ち続けた、血縁関係に基づく画家集団
時 代  1460-1908年頃(15~19世紀)
地 域  京都→江戸
流 れ  唐絵
創始者  狩野正信
発 展  狩野永徳、(最盛期の絵師)狩野探幽
特 徴  御用絵師(職業画家)・共同制作・パターン化
     誰が描いても一定のクオリティで描ける
題 材  木・建物・動物など

 

 

狩野派は襖絵から扇面まであらゆるジャンルを描き、400年もの間、時代の流れにうまく乗りながら絵画界のトップの座に居続けました。

狩野派が日本絵画史の中でも重要とされる理由の一つとして,その制作体制があります。
今回はその狩野派の制作体制について,お話ししていきます。

 

f:id:fumi23art:20200317142647p:image

(写真)周茂叔愛蓮図(しゅうもしゅくあいれんず) 狩野正信 15世紀後半 84.5×33.0cm 東京国立博物館 重要文化財


*御用絵師(職業画家)*
狩野派は「職業画家」という、当時では珍しい体制を取っていました。
狩野派以前、当時主流の水墨画は禅僧が描くのが普通でしたが、狩野派の始祖である狩野正信の出自は武家
武士も余技(遊び)として絵を描くことはありましたが、正信は「武士」としてではなく「御用絵師」(画家)として絵画制作のみに打ち込めたため,大量の絵画を描くことが可能となりました。
また,禅僧でなかったことで、宗教にとらわれない絵画を描くことができたため,幅広い顧客層を持つことにつながりました。


*集団制作*
狩野派は、「一人の絵師が一つの作品を最初から最後まで仕上げる」という,これまでの絵画の常識を捨て,集団で一つの作品を制作しました。
集団制作となった背景は,江戸時代初期頃、狩野派の繁栄とともに注文が殺到したことにあります。
「大量注文を受けても大丈夫な制作体制」を考えた結果、この組織的な体制が完成しました。
集団制作という体制を取ることで,構成や重要な部分は人気の絵師に,また単純な作業は弟子などに任せて効率的な制作が可能となりました。


*パターン化*
狩野派は,注文方法を統一し、ある程度決まった構図や図案・仕上がりの雰囲気などをパターン化し,作品全体のクオリティを保つことに成功しました。
このように注文を受けることで,誰が描いても一定(またはそれ以上)のクオリティの絵画が出来上がるようになりました。

f:id:fumi23art:20200317142439j:image

(写真)桐鳳凰図屏風 狩野探幽 六曲一双のうち右隻 17世紀中頃 サントリー美術館

f:id:fumi23art:20200317142442j:image
(写真)鳳凰図屏風 狩野常信 六曲一双のうち右隻 17世紀後半 東京藝術大学

f:id:fumi23art:20200317142451j:image
(写真)桐松鳳凰図屏風 狩野伊川栄信 六曲一双のうち右隻 19世紀前半 静岡県立美術館


同じ構図を用いた作品。このようにいくつかの「型」が存在し、ある程度その型をもとに描くため、描く速さとクオリティを一定に保つことができました。
そんな理由から、狩野派の絵師たちには、個人の個性ではなく、先代の構図や筆法を忠実に学ぶことが求められました。


制作体制については賛否両論あり、批判もあったようですが、先代の人気の画家風の作品が大量に描けるなど、利点が多く、この制作方法のおかげで狩野派は「長く栄えた画家集団」となったのです。

 

 

 

* * * * *

投稿 2020.03.17

更新 2021.01.19

参考