つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

写真じゃ伝わらない! 浮世絵版画の技法

*空摺(からずり)*

版木に絵の具を付けずに摺り、紙に凹凸を付ける版画技法

f:id:fumi23art:20200429181213j:image

(写真)百千鳥狂歌合「四十雀、こまどり」 喜多川歌麿 1790年頃 25.5×18.8cm 千葉市美術館
この菊の花部分はすべて空摺りで表現されています。

f:id:fumi23art:20210120142016j:image

空摺は、凹凸の陰で模様が浮き出るしくみで、現在で言うエンボス加工みたいなものです。

主に着物の模様や、白いものの輪郭などに使われており、墨で摺るよりふわっとした表現になります。
絵の具を使わない版画技法。面白いですね。

ちなみに、空刷りよりさらに深く凹凸を彫り、より深く刷る「きめ出し」というものもあります。(雪や模様などに使います)

 

 

*正面刷り*

専用の版木の上に、擦り終わった作品を表にして置き、バレンで擦ってツヤのある模様を擦り出す版画技法

f:id:fumi23art:20210120141713j:image

(写真)月百姿 深見十左衛門 月岡芳年

光のあたり具合で、光沢のある模様が浮き出て来ます。

 

 

*雲母摺り(きらずり)*

日本画特有の絵具の雲母(うんも)を使って刷る版画技法

f:id:fumi23art:20210120141543j:image

(写真)婦女人相十品 ポッピンを吹く女 喜多川歌麿

雲母は叩くと平に割れる鉱石。キラキラと独特な光沢が出ます。

 

 

*毛割(けわり)*

髪の生え際を細い線で表現する版画の技法

f:id:fumi23art:20210120141936p:image

(写真)扇屋花扇(おうぎやはなおうぎ) 喜多川歌麿 1795-1796年 38.6×25.8cm ボストン美術館

f:id:fumi23art:20210120141939j:image

この、結い上げた髪の根元の表現です。

大首絵のような上半身だけ描いた絵は、髪の毛の表現がひとつの見どころでした。
この毛割という技法で、櫛で梳いたような美しい生え際や、襟足のほつれ毛まで丁寧に彫ることで、より複雑な髪の動きを表現できました。毛割の表現方法は、主に二通り。

八重毛
 髪の毛の数本ごとにある節目(ひとまとまり)を表すように彫る表現方法
通し毛
 すっと長く毛を彫る表現方法

毛割は彫り工程の中で最も難しい技術で、親方のような高度な技術を持つ人物が担当していました。(そのような人を頭彫といいます)
毛割の技法が発達したのは1790年頃、歌麿の美人大首絵の最盛期とともに発達しました。

 

 

いかがだったでしょうか

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

 

* * * * *

投稿 2020.04.29

更新 2021.07.01

参考