つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

箔の表現技法について

こんばんは、今日は箔の表現技法について、お話しします。

概要

*箔の貼り方について
*表現について
・2〜3枚重ねて貼っている
・下地に工夫がある
*技法について
・マスキングする
・酸化させる


*箔の貼り方*
箔を貼ることを、専門用語で「箔を押す」と言います。
箔を押すためには、現在ではさまざまな道具がありますが、昔はドーサというものを使用していました。
ドーサは、膠をお湯で溶かしたものに、明礬(みょうばん)を入れて作ります。

(写真)ドーサ液自体も今では売られています。
刷毛で画面全体にドーサを引き、少し紙がしめったところで、箔を押します。

簡単に言うとこんな感じ

「ペラペラの箔をどうやって綺麗に押すの?」
という疑問が出るかもしれませんが、箔を押すために「あかうつし紙」という優秀な道具があります。

あかうつし紙は、紙の片側にろう(?)が塗られている紙です。
これで箔を一枚一枚貼り付けると、シールのようにぴったりひっつくので加工しやすくします。(この作業をあかす、といいます)
楮紙にオリーブオイルで代用もできるそう。私はやったことないですが…

箔を手で触ると油や静電気がついてしまうので、竹箸を使用します。
市販のものは先が太く使い辛いので、ピンセットのように先を削って使用している人もいます。



*表現について*
箔は、鉱物を叩いて伸ばしたものなので、目には見えない小さな穴がたくさん空いています。
そのため、箔の表現では以下のような工夫がされます。

・2〜3枚重ねて貼っている
・下地に工夫がある

2つめの「下地の工夫」とは、特に金箔のとき、下地に丹(赤)を使用すること。
赤と金は相性が良く、下地に赤を使用することで発色が良く感じるのです。
参考の作品があればよかったのですが、なかなか見つからず。
下に良いブログがあったので参考に載せておきます。


*技法について*
・マスキングする
箔の上に絵具を載せると、平面的な表現になったり、厚塗りが不可能になったりと、制限が出てきてしまいます。
あえてその特徴を利用した作品もありますが、
マスキングをして箔を避けるというのも一つの方法です。

(写真)竹虎図 狩野甚之 二条城二の丸御殿
狩野派はマスキングの方法で金箔を背景に使用しました。
作品を見ると竹や虎の部分は下地が見えているのがよくわかります。
防染剤を使用することもありますが、狩野派の場合、薄いドーサ液で和紙貼り付け、箔を押した後剥がしていたそうです。

・酸化させる
こちらは主に銀箔で使用される技法ですが、あえて酸化(腐食)させて風合いを出すという技法があります。

(写真)紅白梅図屏風 尾形光琳
紅白梅図屏風の流水紋も、このやり方で描かれたと言われています。
下に良い記事がありましたので載せておきます。



いかがだったでしょうか
内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また明日

* * * * *
投稿 2020.05.27
更新 
参考 箔の貼り方動画
https://youtu.be/AR4dbuM0pgM
森山知己 尾形光琳 国宝「紅白梅図」描法再現の記録
http://plus.harenet.ne.jp/~tomoki/newcon/news/2012/012401/index.html
紅白梅図屏風の再現模写です。ここではたらし込みも含め、箔の上から絵を描いています。デザイン性の高い光琳なので、平面的な表現を狙っていたのかもしれません。
川の表現は、流水紋を防染剤でマスキングし、硫黄で黒変させて流水を表現しています。

下地と箔の関係
https://www.google.co.jp/amp/s/www.motoziyusuke.com/amp/%25E4%25B8%258B%25E5%259C%25B0%25E3%2581%25A8%25E7%25AE%2594%25E3%2581%25AE%25E9%2596%25A2%25E4%25BF%2582
下地と箔に関してわかりやすく解説されているブログがあったので載せておきます。



ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングに参加しました。