つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

大津絵

皆さんは、現在、東京ステーションギャラリーで「もうひとつの江戸絵画 大津絵」という企画展が開催されているのをご存知でしょうか?
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202008_otsue.html
この展覧会は、これまで「美術品」として扱われることのほとんどなかった大津絵を、「もうひとつの江戸絵画」としてとらえ、大津絵を愛した画家や文人とともに紹介しています。

では、その「大津絵」とはどのようなものなのでしょうか
今回はお話ししていきたいと思います。


*概要*
意 味  滋賀県大津市の民族絵画・東海道大津宿の名物
時 代  江戸時代初期
地 域  滋賀県大津市
発 祥  1624~1644年頃 髭茶屋追分
特 徴  稚拙さ・
題 材  親仏・人物・動物・風刺画
その他  土産物・護符としての役割・大量生産・名も無き画家

発祥について

大津絵が生まれたのは、江戸時代の寛永年間(1624- 1644年)のころ
当初は仏教の信仰の一環として、仏画を中心に描かれていました。

現在分かっている、「大津絵」という言葉が最初に登場した最古の例は、
松尾芭蕉が1691年に詠んだ俳句です。

大津絵の 筆のはじめは 何佛

この俳句には、仏画が多かった初期の大津絵の特徴が表れています。

当初から、安く手に入る信仰の対象として人気があり、江戸時代後半(8世紀ごろ)には教訓や風刺も含んだ作品が出てくるようになりました。
堅苦しくない、自由な空気感があるところが特徴で、この部分が「美術品」として扱われなかった理由や、画家たちに愛された理由となったのかもしれません。


画題は非常に多様だったとされますが、江戸時代後半から画題が時代に簡略されていき、現在では百余種と言われています。

美術的価値のない作品として扱われてきた

大津絵は、これまで歴史・民族資料として扱われることが多く、美術品として扱われることがあまりなかったそう。
その理由には、大量生産された安い土産物だったということや、「護符」として使用されていたことも関係しているとか。
江戸時代の絵画として知られる狩野派琳派、奇想の絵師や浮世絵とも違う、独特の面白さがあります。


護符としての役割「大津絵十種」

大津絵十種とは、1804~1829年(文化・文政期)に確定した、大津絵の代表的な画題のことです。
この頃から大津絵は護符として売られるようになり、そのためそれぞれの画題には特有の効用があり、それに応じた絵が画題として描かれていました。
ここからはその十種の画題とその効用について、有名なものを中心にお話しします。

f:id:fumi23art:20201009174434j:plain
①藤娘
「愛嬌が加わり良縁を得られる」という効用がある作品
藤娘とは、藤をかついだ娘という意味
歌舞伎や日本舞踊に演目として取り入れられたことで有名となった画題です。
歌舞伎の「藤娘」では、ストーリーは特になく、藤の花の精が娘の形で現れ、女心を踊る作品なのだそう。
f:id:fumi23art:20201009174503j:plain
②瓢箪鯰(ひょうたんなまず
この画題は、禅問答を表す内容の画題です。
「ひょうたんでなまずが抑えられるか?」という内容で、「捉えようのないこと」の例えとして使われています。
地震を起こす大鯰を日本猿が瓢箪を用いて押さえ込もうとしている
大津絵としては「物事を円滑に解決する」という効用があります。
f:id:fumi23art:20201009174508j:plain
③鬼の寒念仏
現在最も人気の大津絵
僧侶の身なりをした鬼の絵で、偽善者にたとえて風刺した画題です。
小児の夜泣きを止め悪魔を払う効用があります。
この鬼は、二本のツノが生えた一般的な鬼ですが、これは陰陽道の影響から来ているそうです。

④雷公(雷の太鼓つり)
名前の通り雷除けの効用がある画題

⑤長頭翁(外法の梯子剃り)
長寿の効用がある画題

鷹匠
利益が出て無くし物が手に入るという効用がある画題

⑦座頭
意外なものごとに足元を救われるという風刺を描いたもの。
「座頭」というのは江戸で視覚障害者の階級だったようです。
転ばないというような効用があったとか。

⑧槍持ち奴
道中安全の効用がある画題

⑨矢の根
目的が達成でき、願い事が叶う効用がある画題

⑩釣鐘弁慶
身体剛健にして大金を持つ

いかがだったでしょうか。
有名な3作品だけ、詳しくご紹介しましたが、
④以降の詳しい内容については、「大津絵の店」というサイトがわかりやすかったので、
ぜひそちらをご覧ください。
http://www.otsue.jp/index.html


多くの画家に愛されている

最初にお話ししたとおり、大津絵はこれまで多くの芸術家や文学家などの人々に愛されてきた絵でした。
古くは江戸時代後期、
伊藤若冲が「藤娘」「座頭」などの大津絵作品を描いていたり、
円山応挙は「大津絵美人図」という作品を残しています。
f:id:fumi23art:20201009174707j:plain
(写真)藤娘 伊藤若冲
円山応挙の大津絵美人図については、
資料がありましたのでリンクを貼っておきます。
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/file/tayori/tayori_071_2008.pdf
大津市歴史博物館大津歴博だより(2008年発行)
5ページ目左下です。

大津絵のファンは他にも
・小絲 源太郎
・柳 宗悦
ピカソ
シーボルト など
超有名人たちですよね。

余談ですが、現代アート作家?の若狭慎一さんという方のアートも似た雰囲気を感じます。



いかがだったでしょうか
内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください


それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.10.09
更新 
参考 
東京ステーションギャラリー
「もうひとつの江戸絵画 大津絵」
9月19日(土)-11月8日(日)月曜日休館
10:00 - 18:00
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202008_otsue.html

大津絵の店
http://www.otsue.jp/index.html

大津絵の筆の初めは何仏 解説
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/ohtu.htm

ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村


感性を育てるアートチャンネル on stand.fm
https://stand.fm/channels/5f5aa2a0f04555115d2e85e4
アプリもありますが、ダウンロードしなくても視聴頂けます。