つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

掛軸について 鑑賞の仕方

<サイト移転のお知らせ>

いつもご覧頂き、誠に有り難うございます

この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブックマーク等をよろしくお願いします。

移転先の記事はこちら

掛軸とは?歴史や鑑賞方法などについて詳しく解説します。 | key W art

 

 

概 要 書や絵画を布や紙で表装したもの。

支持体 布や紙

内 容 仏、山水、花鳥、人物など

観かた 対幅・表装に注目

 

f:id:fumi23art:20200310172339j:image

(写真)山水図 雪舟等揚

掛け軸はもともと、仏教を広めるための道具として飛鳥時代(592-710 年)に日本に入ってきました。

当時中国では礼拝用として使用されていましたが、日本では千利休鎌倉時代に掛け軸を広めたこともあり、茶道や禅と深く融合し、床の間などに掛けて鑑賞する独自の文化が発達していきました。

鎌倉時代には仏画や道釈画(どうそんが・道教や仏教関係の人物画)、中国の山水画を描いた唐絵の掛け軸が流行しますが、江戸時代になると花鳥画や肉筆浮世絵など、やまと絵の流れを汲んだ作品が多く描かれました。

 


対幅(ついふく)に注目

対幅とは、連作となる複数の書や画を同じ形で仕立てたもののことです。

対幅の作品は、セットになる主題が決まっているので、そこを考えながら鑑賞すると面白い発見があるかもしれません。

例えば三幅対(さんぷくつい)では、観音・猿・鶴や、僧・虎・龍などがよくセットになっています。

f:id:fumi23art:20200310172246j:image

中央に配置する観音や僧の威厳や格を示すために、左右にそれぞれ特殊な意味を持つ動物を描きます。

ほかにも釈迦や如来を三幅対にすることもありますが、やはり位道には意味があるので、なぜこの配置になったのか、考えてみるときっと面白いと思います。

 

 

表装に注目

表装とは、絵や書に縁どりや裏打ちなどをして掛軸・額に仕立てることをいいます。

掛け軸の表装は額と同じく絵を飾るものですが、同様に「絵の延長」という意味合いで、表装も含めて鑑賞するといっそう楽しめたりします。

掛け軸の中には「描表装(かきびょうそう)」という、絵の周りの表層部分も絵画として描くものがあります。これは、古来仏画で扱われていたものですが、鈴木基一などは描表装を用いた花鳥画などを描いています。

f:id:fumi23art:20200310172021j:image

(写真)歳首の図 鈴木其一 細見美術館

表装はネット検索では出てこないものも多く、実物を見ないとなかなかわからないものですから、そんなところも実物を見て楽しめたら面白いと思います。

 

 

 

 

* * * * *

投稿 2020.03.10

更新 

参考