つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

実物を見てほしい!日本画特有の絵の具2選

こんばんは、ふみです。

今回は、なかなか写真では伝わりにくい、日本画特有の絵の具について、今回は2つに絞ってお伝えします。

 

*概要*

①盛り上げ用絵の具「方解末」

②キラキラ「雲母(キラ)」

 

 

盛り上げ用絵の具「方解末(ほうかいまつ)」

日本画は平べったくて薄いもの、というイメージはないでしょうか?

日本画にも、厚塗りの絵画は存在します。

方解末は、大理石を原料とした白い顔料ですが、「白色」としては使用せず、絵の具を盛り上げるために使用します。

f:id:fumi23art:20200225222108j:image

長谷川等伯 旧祥雲寺障壁画のうち桜図 智積院

江戸時代の画家 長谷川等伯は、桜の花びらを、一つ一つ丁寧に盛り上げました。

f:id:fumi23art:20200225222210j:image

他にも、水晶を原料にした水晶末(すいしょうまつ)や軽石、盛り上げ用の胡粉で盛り上げることもできます。

 

 

キラキラ〜な「雲母(キラ)」

f:id:fumi23art:20200225223745j:image

雲母(うんも)という鉱石でできた顔料です。

f:id:fumi23art:20200301161030p:image

みなさんは義務教育の理科で習う、何度叩いても平べったい石を覚えているでしょうか?

筆者は小学生の時、校庭の土の成分を調べよう!という授業でこの雲母を見つけた記憶があります。

雲母は前述した通り、薄くはがれることが特徴の鉱石で、顔料として使用すると、パールのような独特な光り方をします。

キラキラするから、その名の通り「キラ」と呼ばれています。

単色で塗るとほぼ透明で凹凸もつきません。

普通、雲母に墨や絵具を混ぜて使用します。

 

f:id:fumi23art:20200424105323j:image

(写真)難波屋おきた 喜多川歌麿 1793年 山口県立萩美術館・浦上記念館

 

江戸時代末期、雲母摺(きらずり)という技法で、浮世絵の背景に雲母が使用されました。

今で言う、プロ野球チップスキラカードのようなものでしょうか。やっぱりキラキラしたものは高級感というか、特別感がありますね。

雲母も、目の細かさが選べ、目の荒いものと細かいもので見え方が違います。

雲母を表面に施された作品を実際に見ると、非常に美しくてうっとりしてしまいます。

 

 

いかがだったでしょうか

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

 

このブログでは、元美大生の筆者が、日本の絵画を中心に、毎日少しずつ語っていきます。ぜひコーヒー片手に、空いた時間に読んでもらえたら嬉しいです。

それでは、また明日

 

* * * * *

投稿 2020.03.01

更新 2020.04.24

参考