つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

松島図屏風 宗達と光琳

<サイト移転のお知らせ>

いつもご覧頂き、誠に有り難うございます

この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブックマーク等をよろしくお願いします。

移転先の記事はこちら

https://keywart.net/waves-at-matsushima/

 

「松島図屏風」は、琳派の画家、俵屋宗達尾形光琳がそれぞれ描いた作品です。

 

「松島図」と呼ばれますが、日本三景の「松島」を描いた作品ではありません。

かつては荒磯屏風(あらいそびょうぶ)と呼ばれており、大阪の住吉付近の海岸を描いたものだそう。

松島図屏風と言われるようになった経緯は、光琳に私淑した酒井抱一が、松島を描いた(または松と島を描いた図)と勘違いして光琳のこの作品を「松島図屏風」と呼んだことから始まりました。


現在では、この2つの松島図屏風は、日本にあれば国宝級の作品であるため、「幻の国宝」とも呼ばれています。

 


*俵屋宗達 松島図屏風

f:id:fumi23art:20201125160111j:image
(写真)松島図屏風 俵屋宗達 17世紀前半 152×355.7cm フリーア美術館(アメリカ)
金泥と墨を重ねた線で激しく波打つ海をダイナミックに表現した作品。
海の色を金で表現することで、浮き上がる岩々はまるで蓬莱山を連想させ、荘厳な印象を受けます。
一方で岩の表現は緑や青を使用して描かれ、画面にアクセントを与えたデザイン的な構成となっています。

大坂の豪商が作成を依頼し、堺市にある祥雲寺に寄贈されたものとされています。
宗達の代表作の一つですが、明治時代後半にアメリカに輸出され、1960年代まであまり存在を知られていませんでした。
現在フリーア美術館で門外不出として取り扱われていることもこの作品が「幻の国宝」と呼ばれる所以となっています。

 

 

*尾形光琳 松島図屏風

f:id:fumi23art:20201125160151j:image
(写真)松島図屏風 尾形光琳 18世紀前半 ボストン美術館
尾形光琳の描いた松島図屏風は、宗達が描いたものを模倣したもので、光琳は少なくとも4回はこの画題を描いていると言われています。
ボストン美術館にあるものが最も有名で、これは江戸時代のお雇い外国人で美術収集家・哲学者のフェノロサが買ったものとされています。

宗達の作品と比べると、まず、波や霧の表現や、岩の形が宗達の作品と似ています。
光琳の波は宗達のそれよりも多方向にしぶきが立っており、不自然で非写実的です。これは逆にデザイン的で装飾的ともいえます。
また、3つある岩の配置が変わっていますが、そこに光琳の構図のセンスを感じます。

 

目立って違う部分は屏風の規格です。
宗達は六曲一双。6枚1組の屏風が2つで1セット描いたのに対し、光琳は六曲一隻、6枚1組だけで描いたところです。
左隻にある松や雲のような表現がないことから、宗達の作品の右隻だけを切り取って模写したような形となっています。

 

 

他の光琳作の松島図屏風について

調べたところ、この作品のほかに、1つは焼失、1つは大英博物館に所蔵されているそうです。


*焼失された松島図屏風
こちらの作品は、残された資料を見る限りほぼ忠実に宗達の松島図屏風の右隻のみを模倣しています。

 

大英博物館 松島図屏風
https://images.dnpartcom.jp/ia/workDetail?id=TBM000302
松島図屏風 尾形光琳(伝) 2曲1隻 146.4×131.4cm 大英博物館
(こちらは著作権の関係で載せられないためリンクを貼っておきます。)
大英博物館に所蔵されている作品は2曲1隻。屏風としては最も小さい型に、1つの山が大きく描かれ、大きくうねる波と背後には霧が描かれています。
こちらも宗達の松島図屏風の右隻左側の、大きな岩だけを模写したとも取れる作品です。

 

 

これらの作品を見ると、光琳は、宗達の松島図屏風の構図について、より美しい作品の切り取り方を模索していたように感じます。
絵を描くとき、「どこまでを画面に入れるか」ということは一つの大きな要素となります。
光琳宗達の松島図屏風について、模写して技術を学びつつ、「より美しい構図」を追求していたのではないでしょうか?

 

光琳は、京都の呉服屋の次男として生まれました。
家柄の影響あってか、光琳は屏風の他に、扇面、団扇や、陶器の絵付け、着物のデザインなど様々な制作活動を行い、装飾的でデザイン的な作品をジャンル問わず生み出しました。
様々なジャンルを手掛けてきた光琳だからこそ、光琳の構図への追求心が磨かれていったのでしょうか

 

 

光琳晩年の代表作「紅白梅図屏風」にも見られる水流や梅の模様は、後に光琳模様(光琳紋)と称され、琳派を有名にしました。
アールヌーボーの画家、クリムトの絵にも光琳紋のような模様がありますね。

この作品には、その光琳紋の前段階のような、試行錯誤が見て取れるように思います。

 

 

 

いかがだったでしょうか。

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください。

 

* * * * *

投稿 2020.03.06

更新 2020.11.25

参考