江戸時代
*土佐光芳(とさみつよし)* 生没年 1700−1772 時 代 江戸時代中期 居住地 京都 分 類 土佐派 題 材 似絵(肖像画)・仏画など その他 土佐派系図を作成 (写真)推古天皇像 1726年 叡福寺蔵 光芳26歳の作品。幼少から絵の才能を認められていた光芳の画力…
*狩野探幽(たんゆう)* 生没年 1602-1674年 時 代 江戸時代初期 出 身 山城国(京都府南部) 居住地 京都→江戸 分 類 狩野派 代表作 二条城障壁画 特 徴 木を幹から描き始める 画 題 山水、人物、花鳥など 父 狩野孝信 その他 早熟の天才絵師 *早熟の天才絵…
*月岡芳年(つきおかよしとし)* 生 誕 1839-1892年 時 代 幕末-明治 居住地 江戸 分 類 浮世絵 代表作 英名二十八衆句 など 特 徴 生々しい血の表現 題 材 歴史絵・美人画・風俗画・古典画・役者絵 師 事 歌川国芳 受影響 河鍋暁斎、落合芳幾 与影響 弟子…
*樹下鳥獣図屏風* 作 者 伊藤若冲 時 代 江戸時代中期 年 代 18世紀 居住地 江戸 分 類 奇想の絵師 特 徴 他に例のない技法、鮮やかな色彩 技 法 枡目描き 題 材 動物・鳥 その他 137.5×355.6cm 樹下鳥獣図屏風は、江戸時代中期の画家・伊藤若冲が描いたと…
*司馬江漢(しばこうかん)* 生 誕 1747-1818年 時 代 江戸時代後期 居住地 江戸 分 類 西洋画・銅版画など 代表作 三囲景など 特 徴 写実的・富士山を好んで描いた その他 様々な絵画を制作した (写真)銅版地球全図 司馬江漢 1793年 天動説・地動説の説…
*北斎漫画について* ・北斎50歳の代表作 ・門徒や私淑する人が絵を学ぶ絵手本 ・ユーモア溢れる表現が特徴 (写真)北斎漫画 三編 雀踊り 葛飾北斎 この作品は踊りをドローイングしたもの。今にも動き出しそうです。 ぜひ印刷して1枚1枚切り取り、パラパラ…
こんばんは。 今日は狩野長信について、お話しします。*概要* 時 代 安土桃山-江戸時代初期 年 代 1577-1654年 居住地 江戸 分 類 狩野派 代表作 花下遊楽図(かかゆうらくず) 受影響 狩野松栄・永徳 その他 江戸幕府御用絵師 狩野長信は、狩野松栄の四男。…
皆さんは、現在、東京ステーションギャラリーで「もうひとつの江戸絵画 大津絵」という企画展が開催されているのをご存知でしょうか? https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202008_otsue.html この展覧会は、これまで「美術品」として扱われることの…
こんばんは。今日は葛飾北斎の話の続き、北斎と雅号について、お話しします。雅号とは、画家としての名前のことで、画号とも書きます。 北斎は生涯で約30回あまりも雅号を改名したことで有名でもあります。 彼の雅号の多さについては、弟子に号を譲ることを…
こんばんは、今日は葛飾北斎の肉筆画について、お話しします。葛飾北斎は、浮世絵版画で有名ですが、肉筆画も多く描いた人物です。以前ご紹介したことがありますが、 浮世絵版画は、版元から依頼があり、原画を描く人・彫る人・摺る人と多くの人間が関わった…
こんばんは、今日は寄木細工について、お話しようと思います。*概要* 意 味 木を組み合わせで模様を作る伝統工芸 時 代 江戸時代末期 地 域 神奈川県箱根 分 類 工芸 代表作 秘密箱箱など 題 材 日本の伝統模様 寄木細工は、様々な色合いの木を組み合わせ…
こんばんは。 今日は伊藤若冲の最高傑作、動植綵絵(どうしょく さいえ)について、お話しします。 *概要* 時 代 江戸時代中期 年 代 1757-1766年頃 分 類 - 特 徴 高品質の絵の具を使用 綿密な写生・力強い描線 技 法 絹本着色 題 材 鳥、鳳凰、草花、魚…
こんばんは、今日はベロ藍について、お話ししようと思います。 *概要* 意 味 動物性の青い人口顔料 年 代 1700年頃 地 域 ドイツ(プロシア)・ベルリン 発見者 ベルリンの染色・塗料職人 呼び方 プルシアンブルー 北斎ブルー ベロ藍 紺青 輸 入 江戸時代 …
こんばんは、今日は芥子園画伝(かいしえんがでん)について、ご紹介します。 *概要* 意 味 中国初の絵画技法書 時 代 中国・清代 分 類 南宋画・画伝 著 者 李漁(りぎょ) 与影響 池大雅・与謝蕪村 その他 絵画の教科書、詩画譜として流行 タイトルの芥…
こんばんは。今日は葛飾北斎の肉筆画について、ご紹介します。 浮世絵版画は、以前ご紹介したとおり、版元から依頼があり、原画を描く人・彫る人・摺る人と多くの人間が関わった共同制作の作品です。 そのため、浮世絵版画というものは必ずしも原画師本人が…
こんばんは、今日は葛飾北斎について、お話しします。 *概要* 生没年 1760-1849 時 代 江戸時代後期 居住地 江戸 住所不特定 分 類 浮世絵 特 徴 卓越した描写力 代表作 富岳三十六景 題 材 名所絵・役者絵など その他 化政文化を代表する絵師 葛飾北斎は…
こんばんは、今日は狩野芳崖について、お話しようと思います。 *概要* 生没年 1828-1888年 時 代 江戸ー明治時代 居住地 山口 分 類 狩野派 代表作 悲母観音 特 徴 仏画・水墨画の表現 西洋画の色彩表現や空間表現 その他 最後の狩野派 近代日本画の父 芳…
こんばんは。「文人」 中国の絵画を紹介するとき、ほぼ毎回出てくる言葉ですが いったい、どのような人だったのでしょうか? 自分にも曖昧な部分があったので、 今回はもう一度、文人についておさらいしてみようと思います。 *概要* 意 味 学問・詩や書画…
こんばんは、今日は京狩野と狩野山楽について、お話しします。 *概要* 意 味 狩野山楽以降 京都で活躍した狩野派 時 代 江戸時代 居住地 京都 分 類 狩野派・京狩野・漢画 特 徴 永徳様式(雄大な構図) 装飾性豊か 肩身の狭い境遇が伺える作風 始 祖 狩野…
こんばんは。今日は江戸狩野と狩野探幽について、お話しします。 *概要* 意 味 狩野探幽以降 江戸で活躍した狩野派 年 代 1617年~(19世紀ごろまで) 時 代 江戸時代 居住地 江戸 分 類 狩野派・江戸狩野・漢画 特 徴 安定感・華やかな作風 始 祖 狩野探…
こんばんは。今日は訪隠について、お話しします。 訪隠はその名のとおり、「隠居した人物に会いに行く」という意味です。 隠居生活は文人の憧れ 隠居生活を描くことでそこに行ったような心地になる、という理由から、この題材は中国で長年好んで描かれていた…
こんばんは、今日は与謝野蕪村について、お話しします。 *概要* 生没年 1716-1783年 時 代 江戸中期 居住地 江戸→京都 分 類 漢画 特 徴 季節感の把握に優れている 気迫に富んだ水墨画 代表作 夜色楼台図 題 材 山水図・神仙図など 受影響 狩野派・明清画 …
こんばんは。 今日は昨日お話した、日本の伝統色の番外編として、日本の貴族の「色」について、お話しします。 濃紫 材 料 紫草(この材料しかなかった) 発 祥 飛鳥時代 その他 冠位十二階(603年)により濃紫が最も高貴な色とされた。聖徳太子が位により服装…
こんばんは 今日は、日本の伝統色についてお話します。 日本には、植物や生き物など、身近なものに由来する色の名前が多くあることで知られています。日本の伝統色と言われる色は多くありますが, 中でも特徴的な日本の「色」を,5色紹介しようと思います。…
こんばんは、今日は渡辺華山について、お話しようと思います。 *概要* 生没年 1793-1841年 時 代 江戸時代後期 居住地 愛知 分 類 漢画 代表作 鷹見泉石像 特 徴 写実性の高い陰影表現・鋭い線 その他 西洋の写実表現を取り入れる (写真) 佐藤一斎像 渡辺…
こんばんは、今日は池大雅(いけの たいが)について、お話しします。 *概要* 生没年 1723-1776年 時 代 江戸時代 居住地 京都 分 類 文人画・ 特 徴 広々とした余裕ある構図 自由奔放でリズム感のある筆致 代表作 十便十宜図 題 材 中国の故事・風景 その…
こんばんは。今日は中村芳中について、お話しします。 *概要*生没年 生年不詳-1819年時 代 江戸時代中期居住地 大阪分 類 琳派 流 れ やまと絵特 徴 素人風・大らかな線や構図・ユーモアある表現代表作 四季草花図扇面押絵貼交屏風など技 法 たらし込み 中…
こんばんは、今日は彦根屏風(ひこねびょうぶ)と琴棋書画(きんきしょが)について、お話しします。 *概要*年 代 1629-1634年頃時 代 江戸時代初期 1629-1634年頃作 者 不明 狩野派絵師説が有力分 類 風俗画 流 れ 漢画特 徴 見立て絵(琴棋書画)場 面 …
こんばんは、今日は瀟湘八景(しょうしょう はっけい)について、お話しします。 *概要*意 味 瀟湘を季節と絡ませて描いた8つの名所のこと 中国の山水画の伝統的な画題発 祥 中国 宋迪(そうてき・11世紀後半の士大夫)場 所 瀟水と湘江の合流するあたり …
こんばんは、今日は岩佐又兵衛について、お話しします。 *概要* 生没年 1578-1650年 時 代 江戸時代 居住地 京都→福井→江戸 分 類 やまと絵 特 徴 劇的なタッチ たくましい人間の表現 代表作 山中常盤物語絵巻 題 材 物語・風俗 古典的な題材が多い その他…