つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

狩野派

狩野探幽

*狩野探幽(たんゆう)* 生没年 1602-1674年 時 代 江戸時代初期 出 身 山城国(京都府南部) 居住地 京都→江戸 分 類 狩野派 代表作 二条城障壁画 特 徴 木を幹から描き始める 画 題 山水、人物、花鳥など 父 狩野孝信 その他 早熟の天才絵師 *早熟の天才絵…

司馬江漢

*司馬江漢(しばこうかん)* 生 誕 1747-1818年 時 代 江戸時代後期 居住地 江戸 分 類 西洋画・銅版画など 代表作 三囲景など 特 徴 写実的・富士山を好んで描いた その他 様々な絵画を制作した (写真)銅版地球全図 司馬江漢 1793年 天動説・地動説の説…

狩野長信

こんばんは。 今日は狩野長信について、お話しします。*概要* 時 代 安土桃山-江戸時代初期 年 代 1577-1654年 居住地 江戸 分 類 狩野派 代表作 花下遊楽図(かかゆうらくず) 受影響 狩野松栄・永徳 その他 江戸幕府御用絵師 狩野長信は、狩野松栄の四男。…

狩野芳崖 最後の狩野派

こんばんは、今日は狩野芳崖について、お話しようと思います。 *概要* 生没年 1828-1888年 時 代 江戸ー明治時代 居住地 山口 分 類 狩野派 代表作 悲母観音 特 徴 仏画・水墨画の表現 西洋画の色彩表現や空間表現 その他 最後の狩野派 近代日本画の父 芳…

京狩野と狩野山楽

こんばんは、今日は京狩野と狩野山楽について、お話しします。 *概要* 意 味 狩野山楽以降 京都で活躍した狩野派 時 代 江戸時代 居住地 京都 分 類 狩野派・京狩野・漢画 特 徴 永徳様式(雄大な構図) 装飾性豊か 肩身の狭い境遇が伺える作風 始 祖 狩野…

江戸狩野と狩野探幽

こんばんは。今日は江戸狩野と狩野探幽について、お話しします。 *概要* 意 味 狩野探幽以降 江戸で活躍した狩野派 年 代 1617年~(19世紀ごろまで) 時 代 江戸時代 居住地 江戸 分 類 狩野派・江戸狩野・漢画 特 徴 安定感・華やかな作風 始 祖 狩野探…

箔の表現技法について

こんばんは、今日は箔の表現技法について、お話しします。 概要 *箔の貼り方について *表現について ・2〜3枚重ねて貼っている ・下地に工夫がある *技法について ・マスキングする ・酸化させる *箔の貼り方* 箔を貼ることを、専門用語で「箔を押す」…

彦根屏風と琴棋書画

こんばんは、今日は彦根屏風(ひこねびょうぶ)と琴棋書画(きんきしょが)について、お話しします。 *概要*年 代 1629-1634年頃時 代 江戸時代初期 1629-1634年頃作 者 不明 狩野派絵師説が有力分 類 風俗画 流 れ 漢画特 徴 見立て絵(琴棋書画)場 面 …

瀟湘八景

こんばんは、今日は瀟湘八景(しょうしょう はっけい)について、お話しします。 *概要*意 味 瀟湘を季節と絡ませて描いた8つの名所のこと 中国の山水画の伝統的な画題発 祥 中国 宋迪(そうてき・11世紀後半の士大夫)場 所 瀟水と湘江の合流するあたり …

狩野元信 狩野派の画風を大成した二代目

こんばんは、今日は狩野元信について、お話しします。 *概要*生没年 1476-1559年時 代 室町時代居住地 京都分 類 狩野派特 徴 漢画(水墨画)にやまと絵の技法を取り入れる代表作 旧大仙院方丈障壁画その他 正信の子供 狩野派の画風を大成した人物 狩野元…

狩野正信 狩野派の創始者

こんばんは、今日は狩野正信について、お話しします。 *概要*生没年 1434 -1530年時 代 室町時代居住地 京都分 類 狩野派特 徴 漢画(水墨画)が多い・中国の有名絵師の筆様で描く代表作 周茂叔愛蓮図その他 狩野派の創始者室町幕府の御用絵師・雪舟と同時…

狩野永徳 狩野派のスーパースター

<サイト移転のお知らせ> いつもご覧頂き、誠に有り難うございます この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブッ…

狩野派と制作体制

<サイト移転のお知らせ> いつもご覧頂き、誠に有り難うございます この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブッ…

狩野山雪

<サイト移転のお知らせ> いつもご覧頂き、誠に有り難うございます この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブッ…