つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

室町時代

水墨画 中国・日本それぞれの歴史と特徴

水墨画とは 墨で表現される墨絵(すみえ)の一つ。 中国唐代に成立したとされています。 英語訳は「ink painting」または「Chinese ink painting」 まれに、Zen(禅) painting と呼ばれる事もあります。 中国での水彩画の歴史と特徴 墨一色の濃淡だけで表現…

土佐広周

*土佐広周(とさひろちか)* 生 誕 不詳(1429-1487年) 時 代 室町時代中期 居住地 兵庫 分 類 土佐派 代表作 四季花鳥図屏風 特 徴 緻密で繊細な表現 題 材 花鳥画・絵巻物・仏画・似絵(肖像画) 受影響 土佐行広 土佐 広周は、室町時代中期に活躍した土佐…

土佐三筆

*土佐三筆とは* 意 味 常盤光長・土佐光信・土佐光起 土佐派を代表する三人の絵師 時 代 平安時代後期~江戸時代 居住地 京都→江戸 分 類 土佐派 特 徴 その他 それぞれ生きた時代はバラバラ 土佐光信・常盤光長・土佐光起は、土佐派の代表的な絵師として…

日月山水図屏風

こんばんは。 今日は日月山水図屏風(じつげつさんすいずびょうぶ)について、お話しします。 日月山水図屏風は、密教で行われる、灌頂(かんじょう)という儀式に使用する仏具の一つだそうです。 灌頂とは、諸仏や曼荼羅と縁を結び、正統な継承者となるため…

枯山水

こんばんは 今日は枯山水について、お話しようと思います。 *概要* 意 味 石や砂で山水を表現する庭園形式 時 代 平安時代~ 発 展 室町時代ごろ 禅宗で発達 発 祥 中国 代表作 西芳寺・大徳寺・龍安寺 作 家 夢窓疎石・小堀遠州 特 徴 禅の宗教観を表現 …

文人

こんばんは。「文人」 中国の絵画を紹介するとき、ほぼ毎回出てくる言葉ですが いったい、どのような人だったのでしょうか? 自分にも曖昧な部分があったので、 今回はもう一度、文人についておさらいしてみようと思います。 *概要* 意 味 学問・詩や書画…

雪舟等楊

こんばんは 今日は雪舟等楊(とうよう)について、お話しします。雪舟について、私はすっかり記事にしたつもりでいたのですが、遡ってみると無く、驚きました…笑 *概要* 生没年 1420-1506年頃 時 代 室町時代 居住地 京都 分 類 漢画・水墨画 特 徴 自由さ…

浙派と呉派

浙派(せっぱ)と呉派(ごは)浙派と呉派は、中国 明代の絵画における二大流派です。 主に中心とした地域の違いから、浙派と呉派で分けられていますが、画風に関しても古典を重んじる呉派、違う文化の画風を取り入れる浙派,と違いがあります。以下では,そ…

日本の伝統色 貴族の「色」

こんばんは。 今日は昨日お話した、日本の伝統色の番外編として、日本の貴族の「色」について、お話しします。 濃紫 材 料 紫草(この材料しかなかった) 発 祥 飛鳥時代 その他 冠位十二階(603年)により濃紫が最も高貴な色とされた。聖徳太子が位により服装…

画の六法

画の六法 1気韻生動(きいんせいどう) 生命力 2骨法用筆(こっぽうようひつ) 素描力・線 3応物象形(おうぶつしょうけい)描写力・形 4随類貝武彩(ずいるいぶさい) 彩色力 5経営位置(けいえいいち) 構成力 6伝移模写(でんいもしゃ) 模写 画の…

瀟湘八景

こんばんは、今日は瀟湘八景(しょうしょう はっけい)について、お話しします。 *概要*意 味 瀟湘を季節と絡ませて描いた8つの名所のこと 中国の山水画の伝統的な画題発 祥 中国 宋迪(そうてき・11世紀後半の士大夫)場 所 瀟水と湘江の合流するあたり …

百鬼夜行絵巻

こんばんは、今日は百鬼夜行絵巻についてお話します。 *概要*意 味 妖怪たちが行列をする(百鬼夜行)様子を描いた絵巻物の総称時 代 室町時代から分 類 絵巻物流 れ やまと絵特 徴 同名・同種の絵巻物としてはたくさんのバリエーションがある代表作 大徳…

金継ぎ

こんばんは、今日は金継ぎ(きんつぎ)について、お話しします。 *概要*意 味 陶磁器の破損した部分を金で装飾する技法時 代 室町時代頃から分 類 陶芸代表作 赤楽茶碗 銘 雪峯(本阿弥光悦)材 料 漆・金粉(または銀・白金など)その他 茶道の発展ととも…

狩野元信 狩野派の画風を大成した二代目

こんばんは、今日は狩野元信について、お話しします。 *概要*生没年 1476-1559年時 代 室町時代居住地 京都分 類 狩野派特 徴 漢画(水墨画)にやまと絵の技法を取り入れる代表作 旧大仙院方丈障壁画その他 正信の子供 狩野派の画風を大成した人物 狩野元…

如拙 日本の漢画の祖

こんばんは、今日は如拙(じょせつ)について、お話しします。 *概要*生没年 不詳時 代 南北朝時代から室町時代中期(1330-1450年頃?)居住地 京都?分 類 漢画特 徴 中国漢画を意識した絵代表作 瓢鮎図その他 漢画の祖と呼ばれる 雪舟や長谷川等伯・狩野派…

狩野正信 狩野派の創始者

こんばんは、今日は狩野正信について、お話しします。 *概要*生没年 1434 -1530年時 代 室町時代居住地 京都分 類 狩野派特 徴 漢画(水墨画)が多い・中国の有名絵師の筆様で描く代表作 周茂叔愛蓮図その他 狩野派の創始者室町幕府の御用絵師・雪舟と同時…

土佐派

*土佐派とは* 時 代 平安時代中期~江戸時代 最盛期 室町時代 居住地 京都 創始者 藤原基光 (もとみつ)※土佐系図上発 展 土佐光信 流 れ やまと絵 特 徴 丁寧で繊細な作風 題 材 絵巻・似絵(肖像画)・仏画・風俗画など与影響 浮世絵師 土佐派は狩野派と…

書院飾り

こんばんは 今日は書院飾りについて、お話しします。 *概要*意 味 書院に文房具等を飾ること時 代 室町時代(1500年頃)から内 容 唐物(からもの)を飾る (唐物とは、中国から来た書や絵画、陶磁器等) その他 のちに書院・床の間・違い棚などの飾りと …

狩野永徳 狩野派のスーパースター

<サイト移転のお知らせ> いつもご覧頂き、誠に有り難うございます この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブッ…

洛中洛外図屏風

こんばんは 今日は洛中洛外図屏風についてお話します *概要*意 味 京都の景観や風俗を描いた屏風絵制作年 戦国時代(16世紀初頭)から江戸時代形 式 屏風 六曲一双であることが多い分 類 浮世絵 代表作 上杉本特 徴 金地・霞で区切られている作品数 現存す…

墨の遊び 墨戯(ぼくぎ)

こんばんは 今日は漢画の一種「墨戯(ぼくぎ)」について、お話しします。 *墨戯(ぼくぎ)*意 味 これまでの運筆法や構図にとらわれず、自由奔放に描く描き方分 類 漢画特 徴 簡略化・でたらめな筆使い時 代 中国北宋末期から南宋画 題 竹、梅、枯木や石…

絵画の真・行・草

こんばんは、今日は絵画の「真行草」についてお話しします。 「真行草」と聞くと、書道の書体を思い浮かべると思いますが、この言葉は、書道界で生まれたものの、絵画や華道、連歌などでも存在します。中国では、「詩画一致」という、詩と絵画は同じものだと…

道釈画とその登場人物について

こんばんは、ふみです。 今回は道釈画と道釈画によく出てくる人物についてご紹介します。 *道釈画(どうしゃくが)*意 味 道釈(道教と仏教)関係の人物画時 代 日本では鎌倉・室町時代に流行人 物 出山釈迦、維摩、羅漢、観音、達磨(だるま)、寒山拾得な…

漢画と頂相について

こんばんは、ふみです。 今日は、「漢画」についてお話しします。 *概要*意 味 中国の宋・元の時代の絵画のこと 類義語 唐絵時 代 鎌倉時代以降に渡来地 域 中国 (宋・元時代)絵 師 (中国)馬遠・梁楷・夏珪・牧谿 (日本)如拙・雪舟など 流 れ 唐絵特 徴 …

狩野派と制作体制

<サイト移転のお知らせ> いつもご覧頂き、誠に有り難うございます この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブッ…