つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

平安時代

枯山水

こんばんは 今日は枯山水について、お話しようと思います。 *概要* 意 味 石や砂で山水を表現する庭園形式 時 代 平安時代~ 発 展 室町時代ごろ 禅宗で発達 発 祥 中国 代表作 西芳寺・大徳寺・龍安寺 作 家 夢窓疎石・小堀遠州 特 徴 禅の宗教観を表現 …

日本の伝統色 貴族の「色」

こんばんは。 今日は昨日お話した、日本の伝統色の番外編として、日本の貴族の「色」について、お話しします。 濃紫 材 料 紫草(この材料しかなかった) 発 祥 飛鳥時代 その他 冠位十二階(603年)により濃紫が最も高貴な色とされた。聖徳太子が位により服装…

日本の伝統色について

こんばんは 今日は、日本の伝統色についてお話します。 日本には、植物や生き物など、身近なものに由来する色の名前が多くあることで知られています。日本の伝統色と言われる色は多くありますが, 中でも特徴的な日本の「色」を,5色紹介しようと思います。…

家紋

こんばんは、今日は家紋について、お話しします。 *概要* 意 味 家計や地位を表す模様時 代 平安時代から先駆け 平安時代 公家の間で流行 発 展 鎌倉時代 武家の間で 使用者 公家・武家 特 徴 種類が豊富 モチーフ 自然・生き物・名字・信仰など 内 容 武…

仏像の顔の違い

こんばんは、今日は時代による仏像の顔の違いについて、ご紹介します。 仏像は、作られた時代により大きく表情や体格が違い、その違いを知ったうえで見ると興味深かったりします。 *飛鳥時代(538-645年)*目 :杏仁形(きょうにんぎょう・上下の瞼の弧線…

画賛 掛軸の「賛」について

こんばんは、今日は掛軸によく見られる「画賛(がさん)」について、お話しします。 *概要* 意 味 鑑賞者が作品に書く賛辞 時 代 平安時代〜 分 類 漢画 掛軸に多い 題 材 人物(頂相)・風景が多い 特 徴 詩(漢詩・和歌・俳句など)が書かれることもある その…

土佐派

*土佐派とは* 時 代 平安時代中期~江戸時代 最盛期 室町時代 居住地 京都 創始者 藤原基光 (もとみつ)※土佐系図上発 展 土佐光信 流 れ やまと絵 特 徴 丁寧で繊細な作風 題 材 絵巻・似絵(肖像画)・仏画・風俗画など与影響 浮世絵師 土佐派は狩野派と…

岱赭(たいしゃ)と緑青(りょくしょう)

こんばんは、今日は古くから日本で使用されている絵具のうち、岱赭(たいしゃ)と緑青(りょくしょう)についてご紹介します *代赭(たいしゃ)*色 味 くすんだ黄赤 原 料 赤鉄鉱を含む赤土 原産地 中国用 途 人肌、土、木など 赤鉄鉱(せきてっこう)を含む赤い…

やまと絵と唐絵について

<サイト移転のお知らせ> いつもご覧頂き、誠に有り難うございます この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブッ…

鳥獣人物戯画の作者について

<サイト移転のお知らせ> いつもご覧頂き、誠に有り難うございます この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブッ…

鳥獣人物戯画

<サイト移転のお知らせ> いつもご覧頂き、誠に有り難うございます この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブッ…