つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

土佐派

*土佐派とは*

時 代  平安時代中期~江戸時代

最盛期  室町時代

居住地  京都

創始者  藤原基光 (もとみつ)※土佐系図
発 展  土佐光信

流 れ  やまと絵

特 徴  丁寧で繊細な作風

題 材  絵巻・似絵(肖像画)・仏画・風俗画など
与影響  浮世絵師

 

土佐派は狩野派とともに日本の二大流派として、およそ200年に渡り時代の中心として活躍してきた流派です。


*公家社会の絵所預として活躍*

武家社会の絵師として、幕府の御用絵師を軸に活動した狩野派に対し、
土佐派は、公家社会の絵師として、宮廷の絵所預(えどころあずかり)を軸に活躍しました。

武家社会を軸とした狩野派は、禅宗の流れを汲む唐絵を好んだのに対し、
公家社会を軸とした土佐派は、日本の伝統的な絵画であるやまと絵を好んで描きました。

題材は絵巻物・似絵(肖像画)・風俗画など。
平安時代の貴族文化の中で,障子や屏風など,邸宅の装飾や,同じく貴族文化で栄えた和歌や物語と結びついた絵巻物といった形式で描かれました。

特徴は丁寧で繊細な筆致です。
武家社会で好まれた大型の凛々しい動物などは描かず,小さな鳥などを取り入れた,風景と調和する構図も特徴的です。

f:id:fumi23art:20210126200801j:image

f:id:fumi23art:20210126200819j:image

(写真)春秋花鳥図屏風 土佐光起 17世紀

 

 

創始者

土佐派の創始者は、土佐派に伝わる系図によると平安時代後期・奈良の絵師「藤原基光 (もとみつ)」

ただし、文献などからもその関係はあいまいで、確実とは言われていません。

基光は作品も残っておらず、謎の多い人物ですが、仏画や山水図、肖像画などを描いたとされています。


文献上最初に土佐の姓を名乗る土佐派の絵師は、土佐行広(ゆきひろ)です。

土佐行広は、本来「藤原」の姓を名乗る絵所預(宮廷絵師)の家系ですが、絵所預に任じられた藤原行広が「土佐」の姓を名乗り始めたことから「土佐派」が始まったとされています。

ちなみに、「土佐」の姓の由来は源氏物語絵巻の筆者と言われる春日隆能の孫・春日経隆が土佐権守に任じられたことと言われています。

f:id:fumi23art:20201211171011j:image

(写真)融通念仏縁起絵巻 土佐将監 (しょうげん・行広) 1406年頃 京都清凉寺
土佐派の現存最古の作品。このとき土佐行広は「将監」と名乗っていました。

 


*土佐派の発展*

室町時代中期・土佐光信(1434-1525年)の時代には、絵所預を世襲するようになり、また室町幕府の御用絵師をも兼ねたことにより、土佐派は最盛期を迎えました。

f:id:fumi23art:20201211171003j:image
(写真)伝足利義政像 土佐光信

 

しかし、室町時代末期、光信の孫光元が戦死したことで絵所領職を失ってしまい、血脈が絶えました。

その後、土佐派の門弟・光吉が、堺で細々と土佐派の手法を守り、その孫・光起が江戸時代(1634年)に京都へ戻り、土佐派を再建しました。

土佐派は幕末まで続いたとされていますが、土佐派の芸術的生命は光起の代で終わったとも言われています。

 

 

いかがだったでしょうか

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

 

それでは、また明日

 

* * * * *

投稿 2020.04.21

更新 2021.01.26

参考