つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

仏像の顔の違い

こんばんは、今日は時代による仏像の顔の違いについて、ご紹介します。

 

仏像は、作られた時代により大きく表情や体格が違い、その違いを知ったうえで見ると興味深かったりします。 

 

 

飛鳥時代(538-645年)*
目 :杏仁形(きょうにんぎょう・上下の瞼の弧線が同じで大きく開いた目)
   飛鳥~平安前期頃までは彫目(直接掘ったもの)が多い
鼻 :高く狭い
耳 :長方形・穴は開いていない
輪郭:面長・少し角張っている
表情:アルカイック・スマイル(かすかに微笑んでいる)
体格:細身・角ばった肩・極端な反身
衣服:左右対称・幾何学模様
材料:木像・金銅像

f:id:fumi23art:20200507152805j:image
(写真)菩薩半跏像 中宮寺 国宝

飛鳥時代は仏教が伝来して間もない頃なので、それぞれの仏の特徴や利益について理解されておらず、作られる仏像の種類も限られていました。(釈迦如来弥勒菩薩観音菩薩
飛鳥時代の仏像は大陸文化の影響を受けながら国内で作られており、特徴は「アルカイック・スマイル」と角ばった形です。


白鳳時代(645-710年)*
目 :伏し目・目尻が少し上がる
鼻 :丸い・小鼻
耳 :丸い・大きい穴が開いている
輪郭:長方形・丸い
表情:口はほぼ水平
体格:女性的で柔らかな印象・極端な反身
材料:金銅像が多い

f:id:fumi23art:20200507152755j:image
(写真)薬師三尊像 白鳳時代 薬師寺 国宝

白鳳時代には仏像の種類が増え、南アジアやインド風の仏像も作られます。
明るく若さにあふれた作風も多くあります。


天平時代*
目 :切れ長・つり目・瞼のふくらみが大きい
鼻 :写実的・鼻の穴までリアル
耳 :肉付きがよくふっくらしている
輪郭:丸くふっくらしている
表情:ほぼ水平・ふっくらした唇
体格:ふっくら・いかり肩・反身
材料:石造、乾漆造、塑造など

f:id:fumi23art:20200507152823j:image
(写真)日光・月光菩薩像 天平時代 東大寺 法華堂

天平時代は、国が寺や仏像に力を注いでいたこともあって、さまざまな技法で仏像が作られています。
写実的でふっくら美しい体型が特徴です。


平安時代初期~中期*
目 :上の瞼が直線的・わりと小ぶり
鼻 :標準的
耳 :薄い・穴は完全には空いていない
輪郭:丸い・少し引き締まっている
表情:口元がへの字・幼い印象・少し怒っているような表情
体格:少しいかり肩・反身・少しふっくらしている
材料:木像

f:id:fumi23art:20200507152835j:image
(写真)如意輪観音像 観心寺
平安時代初期からは、密教と関連した仏像が多く作られるようになりました。
特に多面多臂(複数の手と顔を持つ)の明王像などが多く作られます。


平安時代後期*
目 :三日月型・伏し目
鼻 :小鼻・穴がない
耳 :耳たぶが細くなる
輪郭:丸い・ふっくらした丸形
表情:冷ややかさやいかりを感じる・きれいな山形の顔
体格:優美・普通肩・直立
材料:

f:id:fumi23art:20200507152844j:image
(写真)阿弥陀如来像 浄瑠璃寺 国宝

遣唐使が廃止されると和様彫刻が中心となり、優美で美しい像が多く作られています。
また、末法思想の影響で、三十三間堂などのような大規模な仏像群も作られました。


鎌倉時代
目 :目尻が少し垂れている
   玉眼(水晶を埋め込んだもの)
鼻 :写実的・穴は開いている
耳 :肉付きよく量感のある耳たぶ
輪郭:面長・丸い
表情:小ぶりな口元・力強い
体格:前倒れ・迫力がある・普通肩
材料:金銅像

f:id:fumi23art:20200507153536j:image

(写真)菩薩立像 13世紀 重要文化財

鎌倉時代には、武士の気風を感じさせる力強く写実的な仏像が好まれるようになります。
東大寺南大門金剛力士像のような巨大な像も造られるようになりました。
力強い表現が求められたことで、細部の表情には少し乏しくなりますが、玉眼という、水晶で作られた潤いある眼も多くあり、魅力でもあります。

 

 

いかがだったでしょうか

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

 

それでは、また明日

 

* * * * *

投稿 2020.05.07

更新 

参考 中宮寺 菩薩半跏像

http://www.chuguji.jp/archaic-smile/