つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

東山魁夷について

<サイト移転のお知らせ>

いつもご覧頂き、誠に有り難うございます

この度、本ブログを新しいサイトへ移転することになりました。当面はこのままにしておく予定ですが、移転作業完了後は削除予定ですので、引き続きご覧になりたい方は新しいサイトの方へブックマーク等をよろしくお願いします。

移転先の記事はこちら

https://keywart.net/higashiyama-kaii

 

*基本情報*

生没年 1908-1999年
時 代 明治
居住地 千葉県

分 類 日本芸術院

代表作 残照・道・白い馬など

特 徴 印象的な青・単純な構図

その他 緻密なデッサンを行い制作する

    遅咲きの画家

 

 

東山魁夷は、戦後の日本を代表する画家です。

今となっては有名な画家ですが、実は遅咲きの画家だったようです。

東山魁夷の生きた時代は、画壇が再編成されたり、戦争が始まったりと、画家にとっても日本にとっても激動の時代だったようです。

 

東山魁夷の才能が開花したのは終戦後の1947年、39歳の時です。

この頃、魁夷は大自然と触れ合うことで風景画家としてやることに決めました。

f:id:fumi23art:20200326160119j:image

(写真)残照 1947年 東京国立近代美術館

この絵の背景には、戦後間もない頃、戦争で母と兄弟を亡くしたなどの身辺の変化もあったようです。

空気を感じさせる巧みな色遣い、はっと息を飲んでしまいますね。何か壮大で強いメッセージを感じます。

 

 

f:id:fumi23art:20200326160158j:image

(写真)道 1950年 

この作品は一見単純であっさりした印象を受けますが、緻密で詳細なスケッチの元に生まれた作品であることが知られています。

この作品に関しては、生えている雑草の種類や生えかたなどを詳細に、いくつものスケッチをした習作が残っています。

 

また、この時代は戦後の日本、これからどう生きていくか、人々がそれぞれの「道」を模索している時代でした。

この作品はそんな時代背景にぴったりはまった作品で、この頃から魁夷は大衆の人気を得るようになりました。

 

ちなみに、「東山魁夷」といえば、よく見るのは青い絵だと思いますが、魁夷が青を基調にした作品を描くようになったのは1962年ごろ。

北欧のさまざまな「森」と「湖」を巡った結果あのような絵になっていったようです。

(著作権の関係で写真が難しいため解説はまた今度…)

 

 

 

「私が常に作品のモティーフにしているのは、清澄な自然と素朴な人間性に触れての感動が主である。」

日経ポケット・ギャラリーより 1991年

 

 

 

 

 

* * * * *

投稿 2020.

更新 

参考