つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

日本の着物文化

こんばんは
今日は日本の着物文化について、お話しようと思います。


*概要*
意味 日本の伝統衣服
発祥 弥生時代
発展 平安時代


現在「着物」と聞くと、布を体の前で重ねて帯で締める服を想像しますが、
着物という言葉は、もともとはその名の通り「着る物(衣服)」という意味でした。
それが、だんだんと「着物=日本の伝統服」という認識が強くなり、
現在では浴衣のような形の服を「着物」として認識するようになっていきました。

弥生時代

着物の文化は弥生時代から始まったと言われています。
最初は、袖口が小さい小袖と呼ばれる着物から、庶民を中心に発展していきました。

ただ、これが現在でいう着物の原型かと言われると、少し不思議なように思います。
それ以前の、縄文時代では動物の皮や繊維でできたものを体に巻く服布を織り身に付けるという意味では、原型として正しいと言えるかもしれません。

この時代では、男女はそれぞれ
男性は 巻布衣(かんぷい)
・・・ 1枚の布を体に巻き付けたもの
女性は 貫頭衣(かんとうい)
・・・布の中央にある穴に頭を通して着るもの
という服を身に付けていました。

古墳時代

古墳時代からは神話色が強く感じられる、よく見る古事記日本書紀に出てきそうな服装となっていきました。
この時代では、上下の分かれた、男性はズボンのようなもの、女性はスカートのような服へと変化しました。

飛鳥・奈良時代

飛鳥・奈良時代には、明確な身分制度ができたため、服装の違いが表れるようになりました。
労働階級の庶民は小袖を使用していましたが、
上流階級の人々は、袖が長い大袖という服装を着用しており、小袖は下着として使用されるようになりました。
服装について、細かな指定ができた時代でもあり、「襟は右が前」という、現在の常識も、この時期に法律で定められたものだそう。
奈良時代あたりから現在イメージする着物の形に近くなってきました。
f:id:fumi23art:20201002160421p:plain
(写真)聖徳太子二王子像(模本) 狩野養信模写 1842 年 江戸時代

平安時代

着物の文化は平安時代に大きく進展したと言われています。
それまで、上流階級の人々にとって、小袖は下着として使用されていましたが、平安時代中期ごろから表
着として使われるようになっていきました。
この時代から、女性の服は前開きの服(十二単・じゅうにひとえ)、男性は貫頭衣に襟がついて発展した
ような服(東帯・そくたい)を着るようになりました。
ちなみに、庶民は浴衣のような服装だったよう。
(写真)源氏物語絵巻
室町時代
「着物」という言葉が誕生したのがこの時代と言われています。
小袖と着物は違う服を意味していたそうですが、だんだんとその定義があいまいとなり、小袖=着物と
いう認識となっていきました。
室町時代からはだんだんと武士の時代となっていったため、実用的な服装に少し変化し、手足が出せる
袖や裾の長さまで少し短くなりました。
f:id:fumi23art:20201002160637p:plain
(写真)源義経像 作者不明 15~18世紀ごろ 中尊寺

江戸時代

江戸時代には、身分によって素材や色に厳しい制限があり、庶民は色や素材があまり選ぶことができませんでした。
庶民が選べる色は茶・鼠・藍色だけだったとか。
そのため、帯や柄でおしゃれを楽しむ文化が発展していきました。
柄や帯にも多様な特色が見られるようになったことから、日本の着物文化の完成された時期とも見ることができます。
f:id:fumi23art:20201002160619p:plain
(写真)大谷鬼次の奴江戸兵衛 東洲斎写楽



いかがだったでしょうか。
今まで私は何となく知っていた、という程度で満足していましたが、時代ごとに変化を少し細かく見ていくと、改めて発見がありました。






内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください


それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.10.02
更新 
参考 
http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000001
このサイトでは、各時代毎の、身分や職による着物の変化を見ることができます。


感性を育てるアートチャンネル on stand.fm
https://stand.fm/channels/5f5aa2a0f04555115d2e85e4
アプリもありますが、ダウンロードしなくても視聴頂けます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村