つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

芥子園画伝

こんばんは、今日は芥子園画伝(かいしえんがでん)について、ご紹介します。


*概要*
意 味 中国初の絵画技法書
時 代 中国・清代
分 類 南宋画・画伝
著 者 李漁(りぎょ)
与影響 池大雅与謝蕪村
その他 絵画の教科書、詩画譜として流行


f:id:fumi23art:20200626181246j:plain
f:id:fumi23art:20200626181156j:plain
タイトルの芥子園(かいしえん)は、著者である李漁の、南京の別荘だとか。
当時、絵師の技術は門外不出で、技法を学ぶためには弟子入りをする必要がありました。
しか、本作品はその絵師たちの技法を一般に広め、様々な絵師の技法を整理してまとめました。
解説と絵を使ったこの技法書は大いに歓迎され、広く一般に知れ渡るようになりました。

日本でも、江戸時代後期の、池大雅与謝蕪村などの絵師に影響を与えた技法書です。

内容

①「絵を描く」ことについての精神・哲学論
②道具の使い方(筆・墨・紙)
③彩色の方法・技法
④山水 樹木 岩石 雲 滝 人物 畜獣 建築物 橋梁 などの描き方
の、全四集の構成となっています。

④では、その当時有名な画家の作品を引用して載せてあります。
f:id:fumi23art:20200626181206j:plain


いかがだったでしょうか
内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また明日

* * * * *
投稿 2020.06.26
更新 
参考 



ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村

葛飾北斎 肉筆画

こんばんは。今日は葛飾北斎の肉筆画について、ご紹介します。


浮世絵版画は、以前ご紹介したとおり、版元から依頼があり、原画を描く人・彫る人・摺る人と多くの人間が関わった共同制作の作品です。
そのため、浮世絵版画というものは必ずしも原画師本人が描きたいものでなかったりします。
葛飾北斎は、浮世絵版画で有名ですが、肉筆画も多く描いた人物です。
北斎の肉筆画には、版画では見られない繊細さと力強さがあり、また違った魅力があります。


f:id:fumi23art:20200625161455j:plain
(写真)四季耕作図屏風 葛飾北斎 1800年頃 岡田美術館蔵
優しい色彩農村風景を描いた一枚。
北斎が1年間農作を行った体験から描くに至ったよう。
よく見ると田植えや土おこしをしている様子や、カラスの飛んでいる様子を繊細に描いています。

f:id:fumi23art:20200625161449j:plain
(写真)二美人図 葛飾北斎 1801-1804年 MOA美術館 重要文化財
北斎45歳、「葛飾北斎」を名乗り、どの流派にも属さない独立した絵師としての再出発をした頃の作品です。
やわらかな人物表現は土佐派を思わせるやまと絵風であり、色調は独自のセンスか、ほかの作品よりも落ち着きのあり繊細な印象を受けます。

f:id:fumi23art:20200625161443j:plain
(写真)酔余美人図 葛飾北斎 1807年 26.5x32.3 鎌倉国宝館
酒に酔い三味線を入れる箱にもたれている芸者を描いた一枚。
着物は荒々しいタッチで、布の重厚感を感じます。
顔や手の表現は、服の表現とは真逆に繊細を極めています。
版画では描き切れないごく細い線で、紙の分け目を丁寧に描いているところも必見です。

f:id:fumi23art:20200625161437j:plain
(写真)夏の朝 葛飾北斎 19世紀初頭 岡田美術館
慌ただしい女性の朝の身支度の様子を描いています。
服が乱れている様子は、こちらも太い線で表現されています。
タイトルにもあるように、金魚鉢や夏の植物なども描かれています。

f:id:fumi23art:20200625161434j:plain
(写真)日新除魔(にっしんじょま) 葛飾北斎 1843年頃
当時、北斎が日々の日課として描いた作品。
躍動感のある筆運びやおどろおどろしい表現、水墨画ならではのみずみずしさが感じられる、80代の老年期と思えない作品群です。

f:id:fumi23art:20200625161401j:plain
(写真)鳳凰図 葛飾北斎 東町祭屋台
どこから見てもこちらを見て睨んでいるような様子から、「八方睨み鳳凰図」というあだ名が付いている作品。
今にも動き出さんばかりの迫力で見る者を圧倒します。
高価な顔料を豪華に使用した極彩色の鳳凰は、北斎最晩年の傑作を呼ぶにふさわしい作品です。




いかがだったでしょうか
内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また明日

* * * * *
投稿 2020.06.25
更新 
参考 
岡田美術館YouTube 四季耕作図屏風
https://youtu.be/HCdQ35xyuYk
ニ美人図 MOA美術館
http://www.moaart.or.jp/?collections=082
日新除魔図
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/366017/0/2

ブログランキング・にほんブログ村へ


つれづれ美術手帖 - にほんブログ村

文化財は「遠くから見るだけ」から「手元で触れる」時代へ

こんばんは
今日は、富士ゼロックス京都の活動のニュースが気になったので、ご紹介しようと思います。


*参考とした記事*
毎日新聞記事 6月23日
「古文書、手元で触れて 富士ゼロックス、複製品を販売開始 外国言付初編など 最新技術で忠実に」
https://mainichi.jp/articles/20200623/ddl/k26/040/305000c

*概要*
富士ゼロックス京都という会社が、これまでに手掛けた古文書などの「複製」の販売を始めた、という記事です。
コンセプトは「文化財は“遠くから見るだけ”から“手元で触れる”時代へ」
現在購入できるのは数点ですが、最終的には200点ほどになるとか。


会社について

富士ゼロックス京都は
複合機レーザープリンターの製造・販売
・文書管理ソリューションコンサルティング
などを主に提供する会社のようです。

文書管理ソリューションとは、文書をデジタル化し、管理・収納するというもの。
同社では、デジタル複写機の最新技術を使用して古文書などを忠実に複製する社会貢献活動をしていたようです。

印刷物と言っても、紙は本物に近い和紙を使用。
金箔や日本画特有の絵具である胡粉(ごふん)雲母(きら)の絵具も再現しています。

徳島県にある大塚美術館は、ほぼ全ての作品が精密な印刷物でできていますが、あのような印刷も手掛けているのでしょうか。
f:id:fumi23art:20200624173658j:plain
(写真)大塚美術館


販売する古文書
・外国言付(ことつけ)初編 1850年
f:id:fumi23art:20200624172603j:plain
日本語と英語をひらがなで並べて書いた単語帳

伊勢物語御歌かるた 江戸時代後期 同志社大学
f:id:fumi23art:20200624182452j:plain
伊勢物語の歌209首を題材にしたかるた

・解体新書 杉田玄白 1774年 国文学研究資料館所蔵
f:id:fumi23art:20200624173256j:plain
杉田玄白が出版した日本初の解剖書。
歴史の授業でも出てくる有名な書籍ですね。




いかがだったでしょうか
内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また明日

* * * * *
投稿 2020.06.24
更新 
参考 毎日新聞記事「古文書、手元で触れて 富士ゼロックス、複製品を販売開始 外国言付初編など 最新技術で忠実に」
https://mainichi.jp/articles/20200623/ddl/k26/040/305000c

富士ゼロックス京都
https://www.fujixerox.co.jp/ktx

伊勢物語かるた 同志社大学貴重書アーカイブ
https://library.doshisha.ac.jp/ir/digital/archive/ise_karuta/033.html

ブログランキング・にほんブログ村へ

葛飾北斎

こんばんは、今日は葛飾北斎について、お話しします。


*概要*
生没年 1760-1849
時 代 江戸時代後期
居住地 江戸 住所不特定
分 類 浮世絵
特 徴 卓越した描写力
代表作 富岳三十六景
題 材 名所絵・役者絵など
その他 化政文化を代表する絵師



葛飾北斎は、武蔵国葛飾郡本所(現在の隅田区のあたり)に生まれました。
鏡磨師の家に養子として出され、その後彫刻師のもとに弟子入りし、のちに絵師への道を志すようになったという人物です。


冨嶽三十六景シリーズ

f:id:fumi23art:20200623175254j:plain
(写真)冨嶽三十六景 凱風快晴(通称赤富士) 葛飾北斎 1831-1833年
冨嶽三十六景は、北斎晩年の代表作でもある名所浮世絵です。
三十六景とありますが、図案は四十六図あります。
富士山というひとつの対象にどのくらいの見かたがあり、どう変化を持たせられるのかに注目して作った作品。
これまでの庶民の生活の様子を描く浮世絵とは少し雰囲気の違うコンセプトです。

好奇心旺盛で勉強家

北斎は、非常に好奇心旺盛で勉強家な性格だったようで、浮世絵以外にも狩野派や中国絵画から画法を学んだとされています。
その様子は、勝手に学びに行くから弟子入り先の師匠から破門されたという逸話もあるほど。
また、「人物を書くには骨格を知らなければ真実とは成り得ない。」と言い、解剖学を学んだとも言われています。
北斎は、「天が私の命をあと10年・・・5年保ってくれたら、私は本当の絵描きになることができるだろう」と言って亡くなった、と言われています。

住所不特定

北斎は転居の多さも知られる人物です。
北斎は生涯で93回にもわたって転居をしたとされています。
理由は、絵を描くことのみに集中したいから、部屋が汚くなるたびに引っ越していたそうです。
93回でやめた理由については、以前住んでいた住居にもう一度引っ越してきた際、以前の散らかったままで片付いていなかったからだとか。
プロ意識から来るものなのかもしれませんが、大家さんの立場からすると、酷い話ですね・・・。





いかがだったでしょうか
内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また明日

* * * * *
投稿 2020.06.23
更新 
参考 すみだ北斎美術館 北斎の生涯
https://hokusai-museum.jp/modules/Page/pages/view/402

ブログランキング・にほんブログ村へ

レーザーハープ

こんばんは、今日はレーザーハープについて、お話しします。


みなさんは「レーザーハープ」という楽器をご存じでしょうか?
どうやら、レーザーハープとは「平沢進」というミュージシャンが使っている特殊な楽器とのこと。

1週間ほど前、唐突にある生徒さんが、「平沢進さんのようなレーザーハープを使ったアート作品を作りたい」と言ってきました。
調べていくと結構面白いと思いはじめ、一緒に作ることにしてみました。
現在制作途中なのですが、活動内容がたまっていけば、たまにこのようにご紹介していきたいと思っています。
レーザーハープを使用したその生徒さんの作品はともかく置いておき、今回はそのレーザーハープについて、ご紹介しようと思います。


*概要*
意 味 レーザーポインターの光を遮ることで、音が鳴る楽器
年 代 1981年~
時 代 現代
分 類 音楽・シンセサイザー
始 祖 ベルナール・シャイネール(フランス)
特 徴 感覚シリンクス


f:id:fumi23art:20200622172717j:plain
(写真)ベルナール・シャイネールのレーザーハープ
レーザーハープは、「レーザーの光を遮ること」をスイッチとする楽器で、音色は演奏者が自由に設定することができる、シンセサイザーです。

「そもそもシンセサイザーって何?」と、音楽素人の私は思ってしまうのですが、
シンセサイザーとは、様々な音を合成する楽器や音源のことだそうです。

「音を出す」というだけの用途であれば、PCや簡単な装置にスイッチを作って「押す」だけで事足ります。
しかし、レーザーハープはわざわざ、レーザーを出して手で遮るという、一見必要ない大げさな要素を取り入れているのです。
聴覚だけでなく視覚にも訴える楽器、という意味では、現代アートとも言える楽器ではないでしょうか?

レーザーハープの先駆者「ベルナール・シャイネール」

レーザーハープは、フランスのシンセサイザー奏者ベルナール・シャイネールが開発した楽器です。
シャイネールは視覚芸術と電子音楽に興味を持ち、それらを融合できないかと考えた結果、このような楽器が出来上がりました。

ベルナール・シャイネールが作ったレーザーハープ第一号機の名前は「syringe(シリンジ)」
英語では「注射・スポイト・洗浄」といった意味となり、少しよくわかりません。
ギリシャ語で「パイプ」という意味があるので、そちらの意味の方が正しいのかもしれません。



いかがだったでしょうか。
ちなみに、最初に紹介した「平沢進」は、日本でレーザーハープを有名にした人物でもあります。
f:id:fumi23art:20200622172619j:plain
(写真)平沢進 変弦自在 ※持っているものはレーザーハープではありません…

平沢進氏は、レーザーハープの装置を使いオーケストラや自然の音など様々なサウンドを使って新しい世界観を表現しています。
教えてもらって知りましたが、なかなか映像的にも美しくかっこいいと思いました。よかったらyoutubeでも見られますので見てみてください。

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また明日

* * * * *
投稿 2020.06.22
更新 
参考 YouTube 平沢進
https://www.youtube.com/playlist?list=RDEM841dqYnlXqLVP5OMZnY2-g&feature=share&playnext=1

ブログランキング・にほんブログ村へ

手塚治虫

こんばんは
今日は手塚治虫について、お話しようと思います。

*概要*
生没年 1928-1989年
時 代 昭和 現代
居住地 兵庫県
分 類 漫画家
代表作 鉄腕アトムブラックジャック
特 徴 コマ割り・オノマトペの工夫
受影響 ディズニー映画(バンビ・白雪姫など)
与影響 藤子不二雄赤塚不二夫など
その他 漫画の神様と言われる


手塚治虫は現在の兵庫県宝塚市出身。
医師免許を持ち、医学や生物学の好きな人物だったことで知られています。

手塚治虫の本名は手塚治
「虫」を付けた理由は、昆虫が好きだから。
オサムシという名前の昆虫がいるのを知り、自分のペンネームを「手塚治虫」(てづかおさむし)とするようにしました。
ちなみに、読み方を普通の「おさむ」に変更したのは手塚治虫20代頃の1950年です。

幼い頃から独学で絵を学び、小学校3年で初めて漫画を完成。
小学5年生の頃には長編漫画を完成させ、その頃にはちょっとした有名人となっていたそう。

医学の道に進むべく、大阪帝国大学附属医学専門部に入学しますが、その頃から人気作家となっていたため、母や教授の勧めにより漫画家となることを決意しました。
「死ぬほどの漫画好き」と言われ、
癌で亡くなる直前まで漫画を書き続けました。

ストーリー漫画の開祖

ストーリー漫画とは、言葉自体に明確な定義はなく、色々な定義が存在します。

・複数のコマ数を持つ(四コマ漫画との区別)
・シリアスなストーリー
手塚治虫の影響を受けた漫画
だいたいこのような内容です。

1970年代までは、四コマ漫画しか存在せず、ストーリー仕立ての複数コマを持つものは手塚治虫の頃から始まったと言われています。
しかし、同時期に複数コマを持つ漫画はあったため、「手塚治虫の影響を受けた漫画」というのがストーリー漫画の説明としては一番有力かと思います。

一般的な漫画は「キャラクターが魅力的であること」が重要視されることが多くあります。
キャラの魅力が重要と考える漫画でのストーリーの扱いは、「キャラを立たせるもの」という意味合いが大きくなります。

しかし、手塚作品は「ストーリーをどう語るか」が重要で、キャラクターはストーリーの面白さを引き立たせるものと考え作られました。
そのため、コマ割りや擬音、風景などを映画のように描く技法が生まれたと言われます。

コマ割り

手塚はコマ割り実験の元祖とも言われ、非常に凝ったコマ割りを使用しています。
f:id:fumi23art:20200621164632j:plain
ブラック・ジャック」などでは、
斜めのコマ割りやコマからはみ出したり、キャラクターにより破られたコマなど、手塚のコマ割りの研究の跡を色々と見ることができます。

日本のアニメ界を発展

手塚はアニメ界でも先駆的な役割を担いました。
手塚はもともとディズニー映画が好きで、特にバンビなどに影響を受けたとも言われています。
f:id:fumi23art:20200621165308j:plain
手塚は制作会社「手塚プロダクション」を設立し、
日本初のTVアニメシリーズ「鉄腕アトム
日本初カラーTVアニメ「ジャングル大帝
などを発表し、瞬く間に大人気となりました。



いかがだったでしょうか

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また明日

* * * * *
投稿 2020.06.21
更新 
参考 手塚治虫 オフィシャルサイト
https://tezukaosamu.net/jp/

ブログランキング・にほんブログ村へ

狩野芳崖 最後の狩野派

こんばんは、今日は狩野芳崖について、お話しようと思います。

*概要*
生没年 1828-1888年
時 代 江戸ー明治時代
居住地 山口
分 類 狩野派 
代表作 悲母観音
特 徴 仏画水墨画の表現
    西洋画の色彩表現や空間表現
その他 最後の狩野派 近代日本画の父



芳崖は長府藩(現在の山口県)狩野派の御用絵師の家系に生まれました。
もともと長府藩狩野派は永徳の父狩野松栄に期限がある家系のようで、桃山時代から長府に移り住んでいる家系です。
当時は京狩野江戸狩野と区別され呼ばれていますが、そのどちらにも当たらない流派です。

芳崖の名前の由来は禅の教えから。
「禅の極致は法に入れて法の外に出ることだ」という意味合いで、「芳崖」(法外)の号を使い始めたと言われています。


近代日本画の父

芳崖は、日本画において江戸時代と明治時代を橋渡しする役割を担いました。


(写真)仁王捉鬼図(におうそうきず) 狩野芳崖 1886年 東京国立博物館
鮮やかな西洋顔料を取り入れた作品。
1882年、フェノロサとの出会いから、芳崖は西洋画のいろはを学び、日本画への導入を試みました。
この作品は展覧会で一等となり、芳崖はたちまち人気画家となったそうです。


(写真)悲母観音 狩野芳崖 1888年
「西洋画を取り入れた新しい日本画」を試行錯誤した結果生まれた芳崖最晩年の名作
観音の衣文表現には仏画水墨画の伝統技法が見られますが、色彩表現や空間表現には西洋画の表現が取り入れられています。
芳崖はこの作品を描き上げた4日後、亡くなりました。




いかがだったでしょうか

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また明日

* * * * *
投稿 2020.06.20
更新 
参考 
仁王捉鬼図 http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=188003

ブログランキング・にほんブログ村へ