つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

動植綵絵

こんばんは。
今日は伊藤若冲の最高傑作、動植綵絵(どうしょく さいえ)について、お話しします。


*概要*
時 代  江戸時代中期
年 代  1757-1766年頃
分 類  -
特 徴  高品質の絵の具を使用
     綿密な写生・力強い描線
技 法  絹本着色
題 材  鳥、鳳凰、草花、魚介類など
内 容  30幅の大作
その他  釈迦三尊図とともに相国寺へ寄進
     日本で初めてベロ藍を用いた作品


f:id:fumi23art:20200812201845j:plain
(写真)動植綵絵 群鶏図 伊藤若冲 1761-1765年 142.6×79.7cm 宮内庁三の丸尚蔵館

観音経「三十三応身」

若冲のこの動植綵絵については、「山川草木悉皆仏性」の思想を、観音経の「三十三応身」になぞらえて描き出したと考えられています。

*「山川草木悉皆仏性」(さんせんそうもくしつうぶっしょう)とは
命あるものすべてに仏性がある(悟りを開くことができる)という考え方。

*観音経「三十三応身」とは
観世音菩薩が衆生の願いに応じて姿を変えること(説法する)

つまり、「仏がこの世の中の様々な物に姿を変えている」という設定で様々な生き物や草花を描いているようです。
33応身というからには、33幅全33種類の生き物が描かれているのでは?と思ったのですが、動植綵絵は全30幅。
おそらく一緒に寄進された釈迦三尊図と合わせて33幅33種類ということなのでしょう。

高品質の絵の具を使用

裕福な青物問屋の家に生まれ、経済的憂いの無かった若冲は、当時の最高品質の画絹や絵具を惜しみなく使用しました。
そのため、200年以上たった現在でも退色が少なく、保存状態が良いものが多いそうです。

28作目の「群魚図(鯛)」では、日本で初めてベロ藍(紺青)が使用された作品として有名です。
f:id:fumi23art:20200812202214j:plain
(写真) 動植綵絵 群魚図(鯛) 伊藤若冲
海を泳ぐ魚介。真鯛に虎河豚(トラフグ)鰡(ボラ)甲烏賊(こういか)撞木鮫(しゅもくざめ)など。
ベロ藍は左下のルリハタに使用されている、深い青色です。

釈迦三尊図とともに相国寺へ寄進

動植綵絵は、若冲自身とその家族の永代供養を願って、釈迦三尊図と一緒に相国寺に寄進されました。
その後、廃仏毀釈から立て直しを行うために、1889年(明治22年)に皇室に献上され、現在は宮内庁三の丸尚蔵館が保管しています。



いかがだったでしょうか

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.08.14
更新 
参考 伊藤若冲 動植綵絵
https://paradjanov.biz/jakuchu/category/doshoku/

ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村

下村観山

こんばんは
今日は下村観山について、お話しようと思います。

*概要*
生没年  1873-1930年
時 代  明治 - 昭和初期
居住地  和歌山→東京
分 類  日本美術院
代表作  小倉山
特 徴  穏やかな色彩と線描
技 法  朦朧体
受影響  狩野芳崖・橋本雅邦



f:id:fumi23art:20200808195510j:plain
(写真)小倉山 下村観山 1909年 157.0×333.5cm 横浜美術館

下村観山は和歌山県能楽師の3男として生まれました。
8歳のとき、一家で東京へ移住。父は篆刻師に、兄たちは彫刻家になりましたが、観山は絵の道に進みました。
観山は知人の藤島常興に絵を習い、常興は狩野芳崖の父の門徒であったため、芳崖や、芳崖の親友橋本雅邦に師事することとなりました。
10歳の頃には芳崖から絵の才能を認められ、名前を受けていたとか。

日本美術院時代

1889年に東京美術学校入学。
一期生として、横山大観菱田春草とともに天心に師事しました。
大観や春草とは違い、早くから絵師としての才能を発揮していた観山は、狩野派の筆法などを一通り習い直すのと同時に、やまと絵の研究にも励んだそう。

闍維

f:id:fumi23art:20200808193048j:plain
闍維(じゃい) 下村観山 1898年 143.7×256.0㎝ 横浜美術館

釈迦が 荼毘だびに付される場面を描いたもの
フェノロサはこれの作品を見て
「外国と日本との古格を離れ、無限の力と創意とをもっていまだ抵触されたるなき画題を捉えた傑作」と評したそう。
ちなみに、右から2人目が観山だとか。
大観や春草とは違い、やまと絵のような華やかさがありますね。



いかがだったでしょうか

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

今回は1日更新日を送らせてしまいました。すみません。
それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.08.08
更新 
参考 下村観山展HP https://yokohama.art.museum/special/2013/kanzan/exhibition.html

ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村

枯山水

こんばんは
今日は枯山水について、お話しようと思います。

*概要*
意 味  石や砂で山水を表現する庭園形式
時 代  平安時代
発 展  室町時代ごろ 禅宗で発達
発 祥  中国
代表作  西芳寺大徳寺龍安寺
作 家  夢窓疎石小堀遠州
特 徴  禅の宗教観を表現

枯山水は石や砂で山水を表現する,日本庭園の様式のひとつです。
砂や小石で水の流れを表現しているものがよく見られ(砂紋といいます)、その上に橋が架かっているものもあります。

日本で最初に枯山水についての記録が残っているのは、平安時代後期の作庭に関する書物『作庭記』の中に見つけられます。そこには、「池もなく遣水もなきところに石をたつことあり、これを枯山水となづく」と書かれています 
f:id:fumi23art:20200731160013g:plain


禅の宗教観を表現

枯山水室町時代禅宗寺院で発展したことがよく知られていますが,枯山水はアートというより,禅の「宗教観」を表すために作られ,発展しました。

枯山水のモチーフ
「山水の見立て」と先に言いましたが,枯山水ではよく中国思想にある仙人が住む島「蓬莱島(ほうらいじま)」や,禅の故事を表現します。




枯山水の作られた意図
枯山水は,石や岩・砂など,比較的自然や時の流れに左右されない物質で構成されています。
普通の庭は季節によって見た目が変わり,時の流れを感じさせるものですが,枯山水にはそのような変化はあまり見られません。

そのような,極力無駄を省いた空間を前にしてじっくり眺めた時,この空間の意味や自分について考え,自問自答していくことができる。
それが,この枯山水の作られた世界観なのです。


西芳寺

f:id:fumi23art:20200731182447j:plain
夢窓疎石が禅寺として再興した,「苔寺」としても有名な日本で最初の枯山水の庭園。
枯山水では苔というモチーフもしばしば見かけます。こちらは自然発生するものだそうで,四季により少し色合いが移ろうことが特徴ですね。

大徳寺

f:id:fumi23art:20200731182356j:plain
滝から流れ落ちた水が大河に流れる水流表現が特徴的な庭園。
絵画のように美しいとも言われます。

龍安寺

f:id:fumi23art:20200731182350j:plain
白砂と15個の石組で表現した庭園。
「ひとつの場所からでしか全ての石が見えない構図」として有名で,さまざまな解釈があるのだとか。


枯山水は、江戸時代中期以降、石よりも植木を主体とした自然主義的な庭が主流となり、一時存在が薄れたそう。
自然主義枯山水と思っていたのですが、逆とは驚きです。



いかがだったでしょうか

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.07.31
更新 
参考 

ブログランキング・にほんブログ村へ


つれづれ美術手帖 - にほんブログ村

菱田春草

こんばんは
今日は菱田春草について、お話しようと思います。

*概要*
生没年  1874-1911年
時 代  明治
居住地  東京・茨城
分 類  日本画 日本美術院
代表作  王昭君図 賢主菩薩 落葉 黒き猫
特 徴  柔らかな色彩 朦朧体
技 法  朦朧体・空気遠近法
受影響  橋本雅邦
与影響  横山大観
その他  岡倉天心に師事
     日本画界の天才

菱田春草岡倉天心の弟子で東京芸術大学の教員でした。
美術学校の師は狩野派の末裔・橋本雅邦。
岡倉天心横山大観とともにインドやアメリカ・ヨーロッパを渡り近代日本画に大きな影響を与えた人物です。

*空気を描く

「空気を描く工夫はないか」

西洋画の三次元的な空間表現を日本画に取り入れたいと考えた美術評論家岡倉天心が、春草らに課した課題でした。

それを受け、1900年頃から、弟子の春草や横山大観は、これまでの日本画では欠かせない輪郭線をなくした無線描法を試みました。
しかしこの技法は強い非難を呼び、朦朧体(もうろうたい)と揶揄され、理解されませんでした。

f:id:fumi23art:20200724111547j:plain
f:id:fumi23art:20200724111550j:plain
(写真)落葉 菱田春草 1909年 永青文庫

網膜炎を患ったのち、自宅での静養中に近くの雑木林を題材として描いた作品です。

色づかいと構成によって、自然な奥行きを表現し、「朦朧体を超えた表現」とも言われるこの作品。
木や落ち葉を、1つ1つ丁寧に描き、遠い木は薄く、手前の木は濃く、色調に変化をつけることで雑木林の奥行きを表現しています。


横山大観菱田春草

明治の西洋化、近代化の時代
春草や大観ら、日本画に西洋の技法を取り入れて、近代化を試みた先駆者でした。
岡倉天心という共通の師を持ち、ともに世間の強いバッシングを受けながらも、強い信念を持ち作品を制作し続けました。

春草と大観の歳の差は6歳
春草の方が年下でしたが、大観は春草を師のように思い続け、尊敬して止まなかったそうです。

春草と大観は、合作をいくつか残しています。
f:id:fumi23art:20200724143707p:plain
(写真)「帰路・入船 」入船 横山大観菱田春草 1902年 京都国立近代美術館

春草は、伝統的な日本画の世界にさまざまな斬新な技法を導入し、近代日本画の発展に尽くした画家でしたが、36歳という早さでこの世を去ってしまいました。

大観は「日本画の巨匠」といわれることがあると、「春草の方がずっと上手い」と答えたといいます。
いかに大観にとって、春草が大切な存在だったかが伺えるエピソードですね。



いかがだったでしょうか

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.07.24
更新 
参考 

ブログランキング・にほんブログ村へ

土偶

こんばんは。
今日は土偶について、お話しします。


*概要*
意 味  縄文時代頃に作られた土人形
時 代  縄文時代
地 域  日本列島
分 類  彫刻
特 徴  乳房などを誇張した女性像が多い
代表作  亀ヶ岡遺跡出土土偶
その他  北海道~九州各地で出土している


国宝土偶シリーズ

まず最初に、前中後期にわけて、重要文化財や国宝の土偶たちを見ていきたいと思います。

*前期
現在で最も古いとされる土偶は、今から13000年ほど前、紀元前11000年前に出土されました。
初期の土偶は小型で板状、顔や手足などは簡易な表現です。
細部の表現は乏しいのに、乳房はしっかり表現されています。
やはり女性の特徴部を表すことに何か重要な意図があったのでしょうか?
ちなみに、最古と考えられている土偶は現在三重で2個、滋賀で1個見つかっています。土偶の発祥はそのあたりからなのでしょうか?

f:id:fumi23art:20200717155932j:plain
(写真)粥見井尻土偶 三重県 縄文時代前期(草創期)後半 紀元前11000年ほど前
f:id:fumi23art:20200717160039j:plain
(写真)相谷土偶 三重県 縄文時代前期(草創期)後半 紀元前11000年ほど前


*中期
土偶が立体的になったのは縄文時代中期ごろから。
そのころには表情や表現方法も非常に多様となっていきました。
f:id:fumi23art:20200717160233j:plain
(写真)棚畑遺跡出土「縄文のビーナス」 長野県茅野市 縄文時代中期 紀元前3000年頃~紀元前2000年頃 茅野市尖石縄文考古館 重要文化財

f:id:fumi23art:20200717160421j:plain
(写真)西ノ前遺跡出土「縄文の女神」 山形県 縄文時代中期 紀元前2000年頃 山形県立博物館 国宝



*後期~晩期
縄文時代後期にもなると、さらに幅広い表現で土偶が作られました。
土でできたものに変わりありませんが、黒光するほど磨かれたり、色がついていたりと、この頃の土偶たちは多様性と洗練性を極めています。
土偶と聞いてよく思い浮かぶのは後期のものが多いかもしれませんね。
ハート形土偶やミミズク型土偶といわれる土偶もこの頃の作品です。

f:id:fumi23art:20200717160457j:plain
(写真)土偶 郷原遺跡出土(ハート形土偶
群馬県 縄文時代後期 紀元前2000年頃~紀元前1000年頃 東京国立博物館
なんだか岡本太郎のような作品です。

f:id:fumi23art:20200717160546j:plain
(写真)土偶 真福寺貝塚出土(みみずく形土偶) 埼玉県 縄文時代後期後半から晩期前半 約2000年前~約1000年前 東京国立博物館 重要文化財

f:id:fumi23art:20200717162540j:plain
(写真)輪西遺跡出土 北海道室蘭市 縄文時代晩期 紀元前1000年~400年頃 東京国立博物館 重要文化財

f:id:fumi23art:20200717162610j:plain
(写真)亀ヶ岡遺跡出土 青森県 縄文時代晩期 紀元前1000年~400年前頃 東京国立博物館 重要文化財
縄文土器の最高傑作と言われている土偶です。


弥生時代
弥生時代では、一部東北地方などでは初期頃に作られていたようですが、ほとんどその文化が衰退し、土偶は作られなくなっていきました。



土偶の用途

土偶の用途は、様々な説がありますが、現在もまだ謎に包まれています。
今回はその、様々な説をご紹介したいと思います。

*豊作の祈り説*
世界的には、乳房などを誇張した人形型の土製品は、農作物の豊饒を祈るものと解釈されることが多いようです。
しかし、縄文時代のような狩猟・採集を主とした時代で「農作物の豊穣を祈る」というのは不思議ですよね。
世界史的にも、狩猟・採集段階の時代のものとしての類例はあまりないそう。日本の土偶は世界的に見ても特殊な例なのかもしれません。

*厄災祓い説*
現在出土している多くの土偶は、何らかの形で破損しており、中でも片足を故意に壊した物が多くあります。
そのため、祭祀などの際に破壊し、災厄などを祓うことを目的に作成されたという説があります。

*安産祈願説*
先ほども言ったように、多くのの土偶は人体を、特に女性の特徴をデフォルメして表しています。
そこから、安産・多産などを祈る意味合いがあったものと推定する説もあるそうです。

*その他
・生命の再生
・神像(女神像を含む)
・精霊の像
・呪物
・お守り(護符)
・子供の玩具



いかがだったでしょうか

様々な説がありましたが、どちらにせよ、土偶を通じて何かを祈っていた、ということが何となくあるようですね。
縄文時代の人々は何を想い、土偶に何を祈って生きてきたのでしょうか?
考えてみると面白いですね。

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.07.17
更新 
参考 



ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村

国内美術館の取り組みについて

みなさん、こんばんは。

最近、広島県立美術館のHPを見て、
広島県立美術館がインスタでギャラリートークをしていることを知りました。

そこで、改めて国内の美術館HPを見てみると
今回のコロナ渦で始まった新しい取り組みや
数年前から取り組まれていた取り組みを知らなかったりしたので、今回はそれらの取り組みをまとめてみました。


まずは、最初に言っていたインスタギャラリートークについて。

広島県立美術館 インスタギャラリートーク

https://www.instagram.com/hiroshima_pref_art_museum/
上のリンクはインスタのアカウントです。
インスタライブでは、コロナ中止のギャラリートークを公開しています。
インスタライブは決まった時間に配信するものですが、
見逃し配信を投稿しているので、上のリンクからいつでも見ることができます。
先日まで川端龍子展をしていたので、川端龍子の作品の解説が4回に分けて行われているのが魅力的でした。
またこれもいつか詳しくお話ししたいです。
画像・音声の乱れがありますが、初めて間もないようなのでしかたないですね。

広島県立美術館 ヴァーチャル美術館

http://secure.panoramic.graphics/publicvr/hpam_vg/
ついでに。広島県立美術館では所蔵作品が数展、バーチャルで見ることができます。
数展ですが、日本画・彫刻・工芸・現代アートなど、ジャンルが違う作品のため面白く感じました。
私的に見れて嬉しかった作品は,ダリの「ヴィーナスの夢」です。
有名な「記憶の固執」でも見られる,溶けた時計などのモチーフも見られます。


続きまして、有名な美術の中からいいと思ったコンテンツを紹介します。

東京国立博物館 ワークシート集

https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=103
こちらでは過去に行ったワークショップのぬり絵シートなどがダウンロードできます。
繊細でクオリティの高い線画がたくさんありました。
休日にいかがでしょうか?笑

東京国立博物館 トーハクなび

現在展示中の作品の解説が聞けるアプリですが,他にも作品検索や体験型コンテンツといったようなコンテンツが楽しめます。

  • 作品検索

収蔵作品とその解説を見ることができます。
作品群は画質が少し粗いのと作品数が少し物足りないですが,所蔵作品を一覧にしてみることができるのは利点ですね。今後に期待です。

  • 体験型コンテンツ

浮世絵版画を摺る体験や,自在置物という動かせる置物を動かせます
こちらもまだできるコンテンツは少ないですが,小さい子供の教育には良いかもしれません。
「トーハクなび」はアプリですので,取ってみたい方はAppStoreかGooglePlayで検索してみてください。

東京国立博物館 公式Youtube

オンラインギャラリーツアー
https://www.youtube.com/playlist?list=PLneMG2nfDCsGPw6ZzItudpwY5se3gFOE3
上のリンクは一つの再生リストですが、東京国立博物館の展示作品について、ギャラリートークやインタビューなどを見ることができます。
特に面白いのは、「保存と修復」という再生リスト。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLneMG2nfDCsH2ax7eABcBTCyNm_6TkcuX
現在2動画しかありませんが、東京国立博物館で取り組んだ修復のドキュメンタリーを見ることができます。
6年前からあったチャンネルのようですが、知らなかった…

京都国立博物館 公式Youtube

トラりんちゃんねる展覧会
https://www.youtube.com/playlist?list=PLYrErYDgdmjsS8U_k39LD9T7ytYZoaycE
こちらは京博のマスコットキャラクター「トラりん」が京都国立博物館の館内や、展示について解説するチャンネル。
子ども向けとして4月から配信されていて、しかも英語訳バージョンもあるのが特徴です。
美術館の中でも一番ユーチューバーっぽい動画でしたが、子ども向けの割には話の内容が少々難しい…かもしれません

ポーラ美術館 公式YouTube

「企画展ムービー」という名で、展示準備中の風景やギャラリートーク、解説動画のようなものまで公開されていました。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL3uXe21m0cnz1vxLWYqThiwAnyJpfmWYI
さすがポーラ美術館というべきか。お洒落な動画でした。
中でもおお、と思ったのがこちら
セザンヌの"多視点"を体験しよう
https://youtu.be/cfxfp5kobA0
セザンヌの「多視点」を現実で表すとどうなる?を体感できるムービーとなっていました。


他にもいろいろあったのですが、書きすぎたのでとりあえずここまで。
いろいろ面白い取り組みがありましたので、またどこかでご紹介できたらと思います。


内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.07.10
更新 
参考 



ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村

ベロ藍 北斎ブルーについて

こんばんは、今日はベロ藍について、お話ししようと思います。


*概要*
意 味 動物性の青い人口顔料
年 代 1700年頃
地 域 ドイツ(プロシア)・ベルリン
発見者 ベルリンの染色・塗料職人
呼び方 プルシアンブルー 北斎ブルー ベロ藍 紺青
輸 入 江戸時代 延享4(1747)年に輸入
特 徴 発色鮮やか・変色しない
その他 若冲動植綵絵にも少量のベロ藍が使用されている



ベロ藍とは、動物性の青い人口顔料で、プルシアンブルーともいいます。
ベロ藍とは「ベルリンの藍」の略称で、もともと、ドイツ・ベルリンの染色職人が赤い顔料を作るとき、偶然その顔料の沈殿物の中から見つかった顔料で、日本では江戸時代に輸入されました。


それまでの浮世絵版画では、露草(つゆくさ)や藍(インディゴ)が使われていましたが、版画向きでなかったそうです。
これまでの植物由来の藍は、染色には向いても版画には向かず、最初は発色よくても変色しやすい難点がありました。
ベロ藍は植物由来の藍とは違い、鮮やかな色を保ち、変色もしない万能な絵具でした。
ベロ藍が日本に輸入されたことで、浮世絵版画の青はより美しく魅力的になりました。

日本初のベロ藍使用作品

f:id:fumi23art:20200702104149j:plain
(写真)動植綵絵 群魚図 伊藤若冲 1765年頃
現在日本で確認されている、ベロ藍の最初の使用作品です。
左下のルリハタという魚の胴と鰭に紺青が使用されています。
輸入された当時のベロ藍は、入手困難かつ高価でした。
若冲は裕福であったため、高価な絵具をふんだんに使った作品を描いていましたが、普段の絵具の購入ルートで貴重なベロ藍を入手できたというのも納得できます。

北斎ブルー

葛飾北斎はベロ藍を多く使用したことでよく知られており、ベロ藍が別名「北斎ブルー」とも呼ばれているほどです。
ベロ藍は水との相性もよく、濃淡のグラデーションが作りやすいようで、北斎はその特性を生かし数々の代表作を生み出しました。
f:id:fumi23art:20200702104106j:plain
(写真)冨嶽三十六景 凱風快晴 1831-1833年  25.4×37.8㎝ メトロポリタン美術館
これらの作品により、当時は風景浮世絵版画が一世を風靡しました。

先ほども言ったように、入手困難で高価なベロ藍ですが、北斎は版元(現在でいう出版者のようなもの)づてに入手していたようです。
f:id:fumi23art:20200702104409j:plain
(写真)冨嶽三十六景 尾州不二見原 葛飾北斎 1831年
ベロ藍大好き葛飾北斎
輪郭線までベロ藍で描いたものもあるそう。
普通、輪郭線は墨で取るものですが、藍色にすることで、少しだけ画面の全体感を明るくする効果があります。




いかがだったでしょうか
内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください

それと、ここからは私事ですが…
これまで、ほぼ毎日更新してきましたが、
自分の夢をかなえるため、先週から新しい取り組みを始めました。
そのため、こちらのブログを毎日更新から週1の、毎週金曜更新と変更します。
新しい取り組みについては、お伝えできる準備ができ次第お伝えしたいと思っています。
どうか温かく見守って下さると嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。

それでは、また明日

* * * * *
投稿 2020.07.03
更新 
参考 
和楽 日本美術の革新!若冲北斎を変えた魔法の色「ベロ藍」とは?
https://intojapanwaraku.com/jpart/2170/

アダチ版画 オンラインストア スタッフブログ 偶然が生んだ美しい「ベロ藍」
https://www.adachi-hanga.com/staffblog/001257/
こちらではベロ藍の作り方も紹介してあります


ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村