つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

熊田千佳慕(くまだちかぼ)

熊田千佳慕(くまだちかぼ)*
生 誕  1911-2009年
時 代  現代
居住地  神奈川県
分 類  グラフィックデザイナー、絵本画家
代表作  ファーブル昆虫記
特 徴  細密描写・線のように塗り重ねる色彩
題 材  自然の虫や草花



熊田千佳慕(くまだちかぼ)は日本のグラフィックデザイナー、絵本作家です。

戦前はデザイナーとして活躍し、
戦後は絵本作家・画家として活躍しました。
特に絵本画家としては、昆虫や植物を生命感豊かに描くことから、「日本のプチ・ファーブル」とも呼ばれ、世界的にも高い評価を得ています。
f:id:fumi23art:20210108162920j:plain
(写真)熊田千佳慕展ポスターより

熊田千佳慕の本名は熊田五郎。
絵本の挿絵を描いた際、読者から「この名前は縁起が良くない」と言われたことから改名しました。
名前の意味は「千人の佳人(美人)から慕われる」だそうです。

生命感豊かな生物の表現

熊田の描く自然の動植物の絵は、生き物の息づかいが伝わってくると評されるほど、忠実で生命感に満ちています。
その描き方は独特で、熊田は地面に這いつくばり、虫の目と同じ目線となってじっと観察を続け、点描を何度も重ねるようにして納得するまで虫の姿を描きます。
f:id:fumi23art:20210108171743j:plain
(写真)熊田千佳慕展ポスターより 拡大

このスタイルになったきっかけは熊田が学生の頃、軍事教練でのこと。
腹這いになって撃つ練習をしていたとき、草むらからコオロギなどが出てきたのを見て、「虫の世界は、自分の目をそこまで下げないと見えない」と考えたそう。

点描技法は、熊田が普通の画家のように、何度も描いて消すというやり方ができなかったため、じっと見つめて点をとりながら見極めてから書くようになった。

また、彼の配色技法は、戦中、空襲の焼け跡から出てきたカチコチの絵具を、色鉛筆のようにして使ったことから、この技法が生まれました。
下の色が上に出てくる特色を生かし、柔らかく立体的に見えるように表現しました。

「一本の線を引くにも、普通の方は何本も引いて要らないところは消して一本の線を引く。
それができないから、物を見るときによく見るんですね。見て、もう一つは見つめるんです。そして最後に、あっ、これだと見極める。見て、見つめて、見極める。このプロセスを神から授かったんですね。 」

インタビュー記事より引用: https://www.yurindo.co.jp/static/yurin/back/404_4.html

ファーブル昆虫記

熊田の代表作と言われる作品は、ジャン・アンリ・ファーブルの「昆虫記」をテーマにした『 「ファーブル昆虫記」です。
熊田60歳頃から、ファーブル昆虫記を描くことをライフワークとし、完成を目指して日々昆虫を描き続けました。
f:id:fumi23art:20210108171908j:plain
(写真)ファーブル昆虫記の虫たち(2) 1998年

熊田は70歳の頃、「私は虫であり、虫は私である」ということを悟ったそう。
自然の動植物を見つめてきた熊田にとっての、一つの答えなのかもしれません。




* * * * *
投稿 2021.01.08
更新 
参考 
有隣堂 座談会 熊田千佳慕の世界
https://www.yurindo.co.jp/static/yurin/back/404_4.html
熊田千佳慕インタビュー記事。とても面白い内容でしたので興味ある方はぜひ。


ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村

感性を育てるアートチャンネル on stand.fm
https://stand.fm/channels/5f5aa2a0f04555115d2e85e4
アプリもありますが、ダウンロードしなくても視聴頂けます。

司馬江漢

司馬江漢(しばこうかん)*
生 誕  1747-1818年
時 代  江戸時代後期
居住地  江戸
分 類  西洋画・銅版画など
代表作  三囲景など
特 徴  写実的・富士山を好んで描いた
その他  様々な絵画を制作した


f:id:fumi23art:20201218182311j:plain
(写真)銅版地球全図 司馬江漢 1793年
天動説・地動説の説明、地球全体の気候や産物、極圏などが書かれている書の図。
江漢は天文・地学・動植物などの西洋博物学、自然科学に興味を持ち、啓蒙書も残しました。


司馬 江漢は1747年、江戸の町家に生まれました。「司馬」の姓字は、芝新銭座にちなんだものだそう。
好奇心旺盛で自信家な性格で、「絵画の世界で後世に名を残そう」と考えていた江漢は、様々な絵画に触れ、意欲的に制作を続けました。
ただ、晩年には人付き合いが煩わしくなり、自分の死亡通知を送ったそう。
少し不思議な人ですね。

様々な絵画を学び、絵を描いてきましたが、一貫して言える特徴は写実的であるということ。
江漢は「見たままを正確に写し取る」ということをモットーとして絵画制作に取り組んだようです。

*好奇心旺盛で多くの流派を学ぶ*

野心家だった彼は、絵画に対する意識も高く、様々な流派・絵画を学びました。
ここからは、彼が学んだ流派や絵画を、順を追ってみていきたいと思います。
(順番は諸説ありますが通説でお話しします)

狩野派

1761年(江漢15歳)、父の死をきっかけに、狩野派の狩野美信に弟子入りしました。
ただし、狩野派の画法に満足できなくなってしまった江漢は、5年ほどですぐ他の絵画を学ぶようになったそうです。

②浮世絵

1765年(19歳)の頃、鈴木春信にも学び浮世絵師となり、「鈴木春重」と名乗って極端な遠近法を使用した背景が特徴の錦絵などを描きました。
鈴木春信は版画作品が多くありますが、肉筆美人画なども描いていたそうです。

③西洋絵画

1771年(25歳)頃から、彼のヨーロッパ的リアリズムにいたく感嘆し、西洋画法にも通じた宋紫石の門に入ります。
その後、主として西洋絵画を描くようになりますが、それと前後、または平行して、江漢はまた違う絵画にも挑戦します。

④漢画

南蘋派(なんぴんは)
南蘋派とは、中国清代の画家・沈南蘋(しんなんぴん)の影響を受けた、写実的で色彩豊かな花鳥画を得意とする流派です。
当時、南蘋派の表現は流行の先端だったそう。
江漢は流行にも敏感だったようですね。

⑤銅版画

18世紀後半には、西洋から来た学術書が民間でも手に入るようになり、その図版として使用された精密で写実的な表現の銅版画が注目されるようになりました。
江漢は、洋書の説明を頼りに、銅版画技術の再現を試み、結果として、1783年、江漢は日本で初めてエッチング(銅版画)を制作しました。
f:id:fumi23art:20201218182224j:plain
(写真)三囲景 (みめぐりのけい) 司馬江漢 1783年 神戸市立博物館
隅田川の景色を描いたもの。
こちらは「眼鏡絵」といって、左右逆に描かれており、対応ののぞき眼鏡で見ると、立体的に見えるようになっています。
広い景色を見渡す構図は、浮世絵の影響が伺えます。


*結果*

1788年に長崎へ一人旅をした中で、初めて多量の西洋の油絵を目にしたことから、最終的には西洋絵画・油絵の制作を取り組むことに決めました。

江漢はキャンバスの代わりに絹の布を、油絵の具の油の代用としてえごま油を使って絵を描いたそう。
えごま油は当時、傘の防水や漆工芸の彩色鳳として使われていましたが、江漢はそれを油絵に転用し、大量の作品を描いたことで美術史的にも重要な人物となりました。
f:id:fumi23art:20201218182154j:plain
(写真)相州鎌倉七里浜図 司馬江漢 1796年頃 屏風 国宝
現存している江漢の洋画作品のなかでも代表作として知られる作品。
江漢は、富士山の画家とも呼ばれるほど、富士山を好んで描いた画家と言われています。
街中で育った江漢にとって、自然豊かで厳かな富士の姿は魅力的だったようです。
江漢は西洋画法と油絵の技法を用いて富士を始めとした風景画を描き、各地の社寺に奉納することで洋風画の普及に貢献しました。



* * * * *
投稿 2020.12.18
更新 
参考 
文化遺産オンライン 相州鎌倉七里浜図
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/376934

ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村


感性を育てるアートチャンネル on stand.fm
https://stand.fm/channels/5f5aa2a0f04555115d2e85e4
アプリもありますが、ダウンロードしなくても視聴頂けます。

土佐三筆

*土佐三筆とは*
意 味  常盤光長・土佐光信・土佐光起
     土佐派を代表する三人の絵師
時 代  平安時代後期~江戸時代
居住地  京都→江戸
分 類  土佐派
特 徴  
その他  それぞれ生きた時代はバラバラ


土佐光信・常盤光長・土佐光起は、土佐派の代表的な絵師として「土佐三筆」といわれています。
常盤光長は平安時代後期、土佐光信は室町時代、土佐光起は江戸時代と、それぞれ生きた時代はバラバラですが、
それゆえに、それぞれの時代を特徴的に現した代表的な3人とも言えます。
土佐派については、以前ブログに書いていますのでそちらをご覧ください。
https://funart.hatenablog.com/entry/2020/04/21/172014

では、1人ずつご紹介したいと思います。

常盤光長(生没年不詳)

常盤光長は平安時代後期の宮廷の絵所預(宮廷絵師)です。
宮廷の絵所預の系統は、もともと「藤原」を名乗るため藤原光長とも、土佐派の始祖とも言われるため土佐光長とも言われます。
謎が多く、確実に常盤光長とわかる作品は現在ありませんが、日本三大絵巻物の一つである「伴大納言絵巻」や、吉備大臣日東絵巻などを描いた人物とされています。
f:id:fumi23art:20201211184151j:plain
(写真)伴大納言絵巻
土佐派の特徴である繊細な表現で、人の顔も身分によって絵具を変えて描き分けするなど細部にこだわっていることが特徴です。

土佐光信(1434-1525年)

土佐光信は、室町時代中期、土佐派最盛期の、土佐派を代表する絵師です。
光信は、宮廷の絵所預と幕府の御用絵師を兼ね、彼の孫光元が戦死して絵所預の職を失いうまで、土佐派は当時の画壇最高の地位を占めました。
f:id:fumi23art:20201211184353j:plain
(写真)星光寺縁起絵巻 1495年 東京国立博物館蔵、重文



土佐光起 (みつおき・1617-1691年)

光起は土佐派の門弟で、堺へ移住し町絵師として細々と土佐派の手法を守っていた光吉の孫です。
江戸時代(1634年)になって京都に戻り、約 100年間絶えていた宮廷絵所預の職に復帰し、土佐派を再建しました。

光起はやまと絵の優美で繊細な伝統を受け継いだ土佐派の絵画に、漢画の写生的要素や琳派のデザイン的要素を取り入れ、画題も一気に拡大させました。


狩野派も後半頃から積極的に他流派の技法を取り入れるようになりますが、どの流派にも共通する流れなのでしょうか?
f:id:fumi23art:20201211171252j:plain
(写真)春秋花鳥図屏風(右隻) 土佐光起 17世紀後半 頴川美術館
こちらは土佐光起の代表作。
琳派のようなデザイン的な構成を感じる作品です。
この後幕末まで土佐派は続いたとされていますが、土佐派の芸術的生命は光起の代で終わったとも言われています。



いかがだったでしょうか。
内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください。

それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.12.11
更新 2021.01.26
参考 

土佐派
https://funart.hatenablog.com/entry/2020/04/21/172014

ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村


感性を育てるアートチャンネル on stand.fm
https://stand.fm/channels/5f5aa2a0f04555115d2e85e4
アプリもありますが、ダウンロードしなくても視聴頂けます。

文化財の複製

最近、Youtubeで配信された、東京国立博物館のオンライン講演会「文化財と複製」
文化財の複製に取り組む文化財活用センターの取り組みが分かり面白かったため、今回は文化財の複製について、
所蔵作品100%が複製品である大塚国際美術館の展示意図とともに考えていきたいと思います。

https://youtu.be/FGsEQ3ZiWQ4
Youtube【オンライン月例講演会】11月「文化財と複製」小島研究員(文化財活用センター企画担当) 東京国立博物館

文化財活用センターとは

文化財を1000年先、2000年先の未来に伝えるために」
1人でも多くの方に文化財の魅力を届け、親しんでいただくためのコンテンツやプログラムの開発を行っているそう。

複製品の役割

文化財は、光で劣化することを防ぐため、キャンバス地は何ルクス、紙作品は何ルクス、などと展示する時の照度が決められていたり、年間で展示できる期間が限られていたりします。
また、安易に移動できない文化財も多く、
複製を用いることで、本物ではできない様々な活用方法が取れる、ということが、複製品の役割だと思います。

*本物では難しい活用方法
・作品の貸し出し
・当時の姿のまま展示(ガラスケースなし、現在は別で保管されているものを一つに、など)
・焼失した作品の復元(資料やデータから科学的根拠をもとに)

また、近年複製品は「本物の代わり」ではなく「新たな価値を提供するもの」としても期待されています。
文化財活用センターでは、複製を利用したデジタルコンテンツを制作し、文化財を親しむための新たな鑑賞方法を開発しているそう。
f:id:fumi23art:20201204155046j:plain
(写真)トーハク×びじゅチューン
体験型鑑賞プログラムにより、作者の制作意図を楽しんで体験しながら学べるコンテンツととなっています。

複製品の制作

「複製品っていっても、結局写真でしょ」
と思う人もいるかもしれませんが、複製品の制作には数々の技術者の努力の結晶により制作されたものなのです。
光の当て方によって、表面の凹凸や、色の見え方が異なるものもあるため、光の当て方や角度を変えながら、何度も撮影し、本物の作品と色味を見比べながら、本物に限りなく近くしていきます。
先に紹介したyoutubeでは、その様子も動画で見ることができるためおすすめです。

大塚国際美術館

徳島県にある大塚国際美術館は、所蔵するすべての作品が複製品という、少し変わった美術館です。
オリジナルの収集にこだわるのではなく、著名作品を数多く複製・展示する背景には
「原寸で鑑賞することでその良さを理解し、将来実物を現地で鑑賞して欲しい」という、設置者の願いが込められているそう。

所蔵作品は西洋の名画の中でも有名な作品ばかりで、その数は1000点以上。
複製品は、全て大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術により、陶器の板に印刷し焼き付けされています。
複製された陶板は、光や火に強く、退色や焼失を気にすることなく展示できるため、通年で常設展示され、所蔵作品すべてを、いつでも見ることができます。

確かに、西洋絵画は、大小さまざまな作品があります。
特に壁画は想像より大きな作品が多く、教科書では一部しか載っていないことも多くあります。
実際にその場に行き、実物を見上げながら鑑賞することで、キリストの荘厳な雰囲気を味わうことができるというものです。
このようにオリジナルのスケール感や雰囲気を味わえるということは、複製のもつ大きな役割と言えると思います。
f:id:fumi23art:20201204155014j:plain
(写真)システィーナ・ホール
2019年紅白歌合戦で米津玄師が会場としたことで一躍有名となった場所。
入ってすぐのところに設置されており、その壮大な壁画は見る人を圧巻させます。
f:id:fumi23art:20201204155010j:plain
(写真)屋外の庭園に展示されたモネの「睡蓮」


いかがだったでしょうか
内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください


それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.12.04
更新 
参考 

文化財活用センター
https://cpcp.nich.go.jp/

大塚国際美術館
https://www.o-museum.or.jp/
徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内
開館時間 9:30~17:00
休館日  月曜日(祝日の場合は翌日)

大塚オーミ陶業株式会社
http://www.ohmi.co.jp/


ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村


感性を育てるアートチャンネル on stand.fm
https://stand.fm/channels/5f5aa2a0f04555115d2e85e4
アプリもありますが、ダウンロードしなくても視聴頂けます。

北斎漫画

北斎漫画について*
北斎50歳の代表作
門徒や私淑する人が絵を学ぶ絵手本
・ユーモア溢れる表現が特徴

f:id:fumi23art:20201127144838j:plain
(写真)北斎漫画 三編 雀踊り 葛飾北斎
この作品は踊りをドローイングしたもの。今にも動き出しそうです。
ぜひ印刷して1枚1枚切り取り、パラパラ漫画にして楽しみたいような作品ですね。

半世紀にわたり愛され続けた「北斎漫画」

北斎漫画は、北斎が弟子ためにお手本として描いた300枚の下絵を、「売れるのでは」と版元(現在でいうプロデューサー)が目を付けて出版した絵手本です。
絵手本とは、絵の描き方を習うために、手本となる絵が描かれた本のこと。
北斎門徒が非常に多くいたことでも有名ですが、北斎漫画の人気っぷりは北斎に影響を受けた作家がいかに多かったかが伺えます。
北斎漫画は、当初1編完結の予定でしたが、北斎のデッサン力が評判となり、最終的に15編まで刊行され続けることとなりました。
初編から15編までは64年間、北斎死後40年にわたり刊行された計算です。驚きです。

圧倒的技術力とユーモアなモチーフ

北斎漫画の魅力は圧倒的な技術力とユーモアあふれるモチーフの表現にあります。
人の動きや変顔など、ユーモアあふれるモチーフを、簡潔で単純な線でありながらも卓越したデッサン力によって表現されています。

f:id:fumi23art:20201127144858j:plain
(写真)北斎漫画 十編 すみだ北斎美術館
浮世絵師は、よく役者や美人図を描いてきていましたが、こちらは一般のおじさんでしょうか。
北斎はほかにも老若男女、神々や僧侶、文人など、様々な人々を描きました。
f:id:fumi23art:20201127144926j:plain
(写真)北斎漫画 初編<7>

「漫画」の意味

「漫画」という言葉が、現在のようにコミック、物語絵本という意味となったのは明治時代頃からです。
では、北斎漫画における「漫画」とはどのような意味だったのでしょうか?

漫画という言葉について、北斎は、漫画について「事物を取りとめもなく、気の向くまま漫ろ(そぞろ)に描いた画」と記しています。
漫ろとは、「何ということもなく、心がそちらを向くさま」という意味だそう。
北斎漫画は、海外で「Hokusai sketch」と訳され、親しまれていますが、
気の向くままに描くという意味では、現在の意味の漫画というより、スケッチやドローイングに近いように感じます。




いかがだったでしょうか。
ちなみに、北斎漫画は2020年12月10日(木)から2021年1月31日(日)まで、広島県立美術館にて展示予定です。
コロナ渦で全く美術館に行っていませんでしたが、広島在住で行きやすいこともあり、この展覧会だけは見逃せない!ということで私も鑑賞予定です。笑
行って来た感想は、またこの記事に編集で反映したいと思います。

内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください


それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.11.27
更新 
参考 
広島県立美術館 浦上コレクション 北斎漫画ー驚異の眼・驚異の筆ー
https://www.hpam.jp/museum/exhibitions/浦上コレクション北斎漫画ー驚異の眼驚異の筆ー/

映画「HOKUSAI」公式サイト
http://www.hokusai2020.com/index_ja.html

ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村


感性を育てるアートチャンネル on stand.fm
https://stand.fm/channels/5f5aa2a0f04555115d2e85e4
アプリもありますが、ダウンロードしなくても視聴頂けます。

いわさきちひろ

こんばんは。今回はいわさきちひろについてお話しします。


*基本情報*
生 誕  1918-1974年
時 代  現代
居住地  福井→東京
分 類  水彩画家
特 徴  淡いタッチで描く子供

f:id:fumi23art:20201120160223j:plain

いわさきちひろは、淡いタッチで描く子供が有名な絵本作家です。
彼女の作家活動のテーマは「子どもの幸せと平和」
ちひろにとって21歳の青年期真っただ中に起こった第二次世界大戦は彼女の人生に大きく影響を与えたようです。

ちひろは、恵まれた家の三姉妹の長女として育ちました。
当時としては珍しいラジオや蓄音機、オルガン、カメラなどの機器も所持していたそう。
幼いころから絵を描くのが得意で、幼少期に影響を受けたのは「コドモノクニ」という雑誌。
当時有名だった岡本帰一などの絵に強く心を惹かれました。
f:id:fumi23art:20201120151005j:plain
14歳の時、絵の才能を認められ、岡田三郎助のもとで油絵を学び,後で触れる政治との関係から画家としての道を歩み始めました。

結婚とこども

ちひろは人生で2度結婚をしました。
一度目の結婚は1939年、ちひろが20歳のとき
3姉妹の長女のためか両親の薦めを断り切れず、婿養子を迎えました。
お相手は彼女に好意を持つも、ちひろはどうしても好きになれず、形だけの結婚だったそうです。
ちょうどその頃第二次世界大戦が起きたため、夫と満州に渡るも、1年後には夫の自殺により帰国することに。
このような経験から、ちひろは二度と結婚するまいと心に決めます。

二度目は1950年、ちひろが32歳の時、共産党支部会議で演説していた8歳年下の青年松本善明と結婚式を挙げました。

翌年、男の子を出産しましたが、狭い借間で子どもの世話をしつつ画家としての仕事を続けることが難しかったため、やむを得ず両親のもとに預けることになりました。
ちひろは猛に会いたさに、片道10時間近くかけて長野の両親のもとに通ったそう。
その後2年ほど経ってから、ようやく家族揃って生活をすることができるようになりました。
そのような苦い経験が、ちひろの作風に影響を与えたのかもしれません。

政治と画家活動

ちひろは1946年、日本共産党の演説に深く感銘し入党しました。
そこから、党の関係する芸術学校に入り、新聞記者として働きながら、丸木俊に師事して本格的に画家としての活動を始めました。

ちひろは水彩画家として有名ですが、46歳頃までは主に油絵を描いてきた人物でした。
最初に手掛けていたのは広告ポスターや雑誌、教科書の表紙絵など。

師匠・丸木俊の作風は洋画家らしい濃い色彩で写実的よりの絵だったため、師匠の影響を受けたような作風を描きました。
f:id:fumi23art:20201120145135j:plain
師匠・丸木俊の作品
f:id:fumi23art:20201120160536j:plain
(写真)ハマヒルガオと少女 いわさきちひろ 1950年代中頃

そこからちひろが独自の画風を模索するようになったのは1964年。
ちひろの作風は師の作風よりもかわいらしく
「かわいらしすぎる」「リアルな子どもの姿を描くべき」などの批判があり、
ちひろ自身もそのことに悩んでいたそう。
師の丸木俊が党から除名されたことなどをきっかけとし、ちひろは自分の感性に素直になり、独自の画風を追う決意をしました。
f:id:fumi23art:20201120165341j:plain
いわさきちひろ展 画集
独自の画風となった彼女の絵からは、にじむような淡い色彩で、子供のはかなさや柔らかさなどが伝わってくるようです。



いかがだったでしょうか
内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください


それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.11.20
更新 
参考 

ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村

感性を育てるアートチャンネル on stand.fm
https://stand.fm/channels/5f5aa2a0f04555115d2e85e4
アプリもありますが、ダウンロードしなくても視聴頂けます。

杉本博司

こんばんは。
今日は杉本博司について、お話しします。


*基本情報*
生 誕  1948年
時 代  現代
居住地  ニューヨーク
分 類  写真 コンセプチュアル・アート
代表作  海景 など
特 徴  厳密なコンセプトと哲学に基づいた作品


f:id:fumi23art:20201113180455j:plain
(写真)BRUTUS ブルータス 2005年9月15日号 特集:杉本博司を知っていますか? 2005年/マガジンハウス


杉本博司は、主に写真作品を扱う現代アーティストです。
彼の写真作品は、照明・構図・現像など写真技術の側面からも評価されていますが、最も注目すべきはその明快で厳密なコンセプトにあります。
幼い頃から「自分の見ている世界」が本当に実在するのか疑問を持っていたと言う杉本は、曖昧なイメージや光などをモチーフに、時間の積み重なりや流れを模索する問題定義的な作品を数多く作り出してきました。

コンセプチュアル・アート

杉本の作品には、それぞれ明快で厳密なコンセプトがあり、そのコンセプトを彼の職人的技術により実現させてきました。
このような芸術運動のことを「コンセプチュアル・アート」といい、コンセプチュアル・アートは1960-1970年代にかけて世界的に行われた前衛芸術運動です。

杉本は大学卒業後1970年に渡米し写真を学びました。
当時のアメリカは、情報の氾濫や錯綜によって「あるがままの真実を写す」というストレートフォトグラフィの理念が崩れ、表現者の意図を伝えやすく加工するという考え方へ流れている時期でした。

杉本は「写真には嘘をつかせない」という倫理を持ちつつ、明らかに作為的なものを使うことで自らの想いを表現しました。

『海景』シリーズ

杉本は高校時代、初めて海を見た時にその水平線に衝撃を受け、水平線を数万年前の人と同じように見ていることに思いをはせたそう。
そこから「人間の見ることができる共通・普遍の風景」として、世界各地の海や湖で「同じように地平線を写した風景」を撮影する作品シリーズを作りました。

この作品で立てた問題定義は
「古代人の見た風景を現代人が同じように見ることは可能か」から始まり
「人類が最初に見た風景は海ではなかっただろうか」
「海を最初に見た人間はどのように感じたか」などと続きます。

これまでそれぞれが個別の海として認識されていたものを同一なものとして扱うことで
性を奪われる

さらにこの「海景」シリーズを90度回転させた「レボリューション」(1982年~)という作品では、水平線が地球の輪郭線の一部ともとることができ、鑑賞者の意識を宇宙へと誘導します。


いかがだったでしょうか
内容の認識違い等ありましたら、ぜひコメント等で教えてください


それでは、また来週

* * * * *
投稿 2020.11.13
更新 
参考 https://imaonline.jp/imapedia/hiroshi-sugimoto/

ブログランキング・にほんブログ村へ

つれづれ美術手帖 - にほんブログ村

感性を育てるアートチャンネル on stand.fm
https://stand.fm/channels/5f5aa2a0f04555115d2e85e4
アプリもありますが、ダウンロードしなくても視聴頂けます。