つれづれ美術手帖

アート関連のアウトプットブログです。

与謝蕪村

こんばんは、今日は与謝野蕪村について、お話しします。 *概要* 生没年 1716-1783年 時 代 江戸中期 居住地 江戸→京都 分 類 漢画 特 徴 季節感の把握に優れている 気迫に富んだ水墨画 代表作 夜色楼台図 題 材 山水図・神仙図など 受影響 狩野派・明清画 …

天橋立と雪舟

こんばんは、今日は天橋立(あまのはしだてず)と雪舟について、お話しします。 天橋立は京都にある日本三景の一つです。 地形の珍しさや神仏の聖地であることから,古くは平安時代から和歌などでたびたび登場している場所でもあります。 (写真)天橋立図 …

日本の伝統色 貴族の「色」

こんばんは。 今日は昨日お話した、日本の伝統色の番外編として、日本の貴族の「色」について、お話しします。 濃紫 材 料 紫草(この材料しかなかった) 発 祥 飛鳥時代 その他 冠位十二階(603年)により濃紫が最も高貴な色とされた。聖徳太子が位により服装…

日本の伝統色について

こんばんは 今日は、日本の伝統色についてお話します。 日本には、植物や生き物など、身近なものに由来する色の名前が多くあることで知られています。日本の伝統色と言われる色は多くありますが, 中でも特徴的な日本の「色」を,5色紹介しようと思います。…

画の六法

画の六法 1気韻生動(きいんせいどう) 生命力 2骨法用筆(こっぽうようひつ) 素描力・線 3応物象形(おうぶつしょうけい)描写力・形 4随類貝武彩(ずいるいぶさい) 彩色力 5経営位置(けいえいいち) 構成力 6伝移模写(でんいもしゃ) 模写 画の…

渡辺華山

こんばんは、今日は渡辺華山について、お話しようと思います。 *概要* 生没年 1793-1841年 時 代 江戸時代後期 居住地 愛知 分 類 漢画 代表作 鷹見泉石像 特 徴 写実性の高い陰影表現・鋭い線 その他 西洋の写実表現を取り入れる (写真) 佐藤一斎像 渡辺…

パ紋に挑戦

こんばんは。 今日は昨日お話しした内容の続き 原田専門家の「パ紋」を作ってみようかと思います。 原田専門家のパ紋は ・名前 ・好きなもの(1つ) を構成して作っています原田専門家は、この2つの要素で作成していますが、 名前を入れたくないというのと…

パーソナルな家紋 略して「パ紋」

こんばんは。 昨日、先輩に「SNSのアイコンを作ってほしい」と頼まれ、悩んでいる間に、「パ紋」というものがあったな、と思い出しました。 「パ紋」というのをご存知でしょうか 元お笑い芸人でグラフィックデザイナーの原田専門家さんの持ちネタ というか、…

池大雅

こんばんは、今日は池大雅(いけの たいが)について、お話しします。 *概要* 生没年 1723-1776年 時 代 江戸時代 居住地 京都 分 類 文人画・ 特 徴 広々とした余裕ある構図 自由奔放でリズム感のある筆致 代表作 十便十宜図 題 材 中国の故事・風景 その…

箔の表現技法について

こんばんは、今日は箔の表現技法について、お話しします。 概要 *箔の貼り方について *表現について ・2〜3枚重ねて貼っている ・下地に工夫がある *技法について ・マスキングする ・酸化させる *箔の貼り方* 箔を貼ることを、専門用語で「箔を押す」…

中村芳中

こんばんは。今日は中村芳中について、お話しします。 *概要*生没年 生年不詳-1819年時 代 江戸時代中期居住地 大阪分 類 琳派 流 れ やまと絵特 徴 素人風・大らかな線や構図・ユーモアある表現代表作 四季草花図扇面押絵貼交屏風など技 法 たらし込み 中…

イサム・ノグチ

こんばんは。今日はイサム・ノグチについて、お話しします。 *概要*生没年 1904-1988年時 代 現代居住地 アメリカ分 類 彫刻家代表作 ブラック・スライド・マントラなどその他 激動の人生 勲三等瑞宝章・アメリカ国民芸術勲章を受勲 イサム・ノグチはアメ…

家紋

こんばんは、今日は家紋について、お話しします。 *概要* 意 味 家計や地位を表す模様時 代 平安時代から先駆け 平安時代 公家の間で流行 発 展 鎌倉時代 武家の間で 使用者 公家・武家 特 徴 種類が豊富 モチーフ 自然・生き物・名字・信仰など 内 容 武…

熊谷守一

こんばんは、今日は熊谷守一について、お話しようと思います。 *概要* 生没年 1880-1977年 時 代 現代 居住地 東京 分 類 フォービズム 二科展 代表作 猫 特 徴 明るい色調・赤い輪郭線 題 材 植物・生き物・人・風景など その他 研究熱心・スケッチを重ね…

彦根屏風と琴棋書画

こんばんは、今日は彦根屏風(ひこねびょうぶ)と琴棋書画(きんきしょが)について、お話しします。 *概要*年 代 1629-1634年頃時 代 江戸時代初期 1629-1634年頃作 者 不明 狩野派絵師説が有力分 類 風俗画 流 れ 漢画特 徴 見立て絵(琴棋書画)場 面 …

瀟湘八景

こんばんは、今日は瀟湘八景(しょうしょう はっけい)について、お話しします。 *概要*意 味 瀟湘を季節と絡ませて描いた8つの名所のこと 中国の山水画の伝統的な画題発 祥 中国 宋迪(そうてき・11世紀後半の士大夫)場 所 瀟水と湘江の合流するあたり …

岩佐又兵衛

こんばんは、今日は岩佐又兵衛について、お話しします。 *概要* 生没年 1578-1650年 時 代 江戸時代 居住地 京都→福井→江戸 分 類 やまと絵 特 徴 劇的なタッチ たくましい人間の表現 代表作 山中常盤物語絵巻 題 材 物語・風俗 古典的な題材が多い その他…

フリーダ・カーロ

こんばんは。今日は突拍子もないですが、 フリーダ・カーロについて、気になって調べたので、お話ししようと思います。 *概要*生没年 1907-1954年時 代 現代居住地 メキシコ分 類 (シュルレアリスム)特 徴 鮮やかな色彩題 材 自画像が多いテーマ アイデ…

富岡鉄斎

こんばんは、今日は富岡鉄斎について、お話しします。 *概要*生没年 1837-1924年時 代 明治・大正期居住地 京都分 類 帝国美術院 文人画代表作 妙義山図・泥八丁図特 徴 博学な知識に裏打ちされた画風 奔放な筆線技 法 様々な絵画様式を取り入れた独創的な…

鈴木春信

こんばんは。今日は鈴木春信について、お話しします。 *概要*生没年 1725-1770年時 代 江戸時代中期居住地 京都→江戸分 類 浮世絵(版画が多い・肉筆版画も数点)代表作 夕立特 徴 細身で可憐、繊細な表情技 法 紅摺絵→水絵(染料の版画)→錦絵(木版多色…

高橋由一

こんばんは、今日は高橋由一についてお話しします。 *概要* 生没年 1828-1894年 時 代 江戸→明治時代 居住地 江戸 分 類 洋画 代表作 鮭、花魁 特 徴 和製油画 細部まで妥協なく描く 題 材 人物、静物、風景など その他 日本で最初の洋画家 本格的な油絵技…

ジャポニスム

こんばんは、今日はジャポニスムについて、お話しします。 *概要*意 味 日本の美術工芸品が流行したこと発 祥 フランス時 代 19世紀後半 江戸時代先駆け 浮世絵 分 類 陶磁器・浮世絵・団扇・着物・布地など 様々特 徴 構図や表現・モチーフを作品に取り入…

黒田清輝

こんばんは。今日は黒田清輝について、お話しします。 *概要*生没年 1866-1924年時 代 明治時代分 類 帝国美術院(第2代院長)、外光派代表作 湖畔特 徴 構想画を試みる 外光派の表現(自然で明るい色彩) 黒を使わない受影響 印象派・外光派に影響与影響…

喜多川歌麿

こんばんは、今日は喜多川歌麿について、お話しします。 *概要*生没年 1753-1806年時 代 江戸時代中期居住地 不明 川越(埼玉)説と江戸説が有力分 類 浮世絵(版画)代表作 寛政三美人特 徴 官能的な表情、肌・髪の繊細な表現技 法 毛割・空摺・雲母摺題 …

百鬼夜行絵巻

こんばんは、今日は百鬼夜行絵巻についてお話します。 *概要*意 味 妖怪たちが行列をする(百鬼夜行)様子を描いた絵巻物の総称時 代 室町時代から分 類 絵巻物流 れ やまと絵特 徴 同名・同種の絵巻物としてはたくさんのバリエーションがある代表作 大徳…

金継ぎ

こんばんは、今日は金継ぎ(きんつぎ)について、お話しします。 *概要*意 味 陶磁器の破損した部分を金で装飾する技法時 代 室町時代頃から分 類 陶芸代表作 赤楽茶碗 銘 雪峯(本阿弥光悦)材 料 漆・金粉(または銀・白金など)その他 茶道の発展ととも…

表現主義と自画像

こんばんは、今日は表現主義の作家と自画像について、お話しします。 人物、特に自画像を描くことは、自分自身を見つめ直すきっかけとなります。 自分はどういう性格で、どんな存在なのか また、今どんな気分で、何を考えているのか こういうコンセプトで表…

日本の表現主義

こんばんは、今日は日本の表現主義(インプレッショニスム)について、お話しします。 *概要*時 代 明治末から大正時代(1890-1926年頃)分 類 前衛芸術題 材 人物・風景・動物など受影響 印象派・フォーヴィスムその他 絵画の他に版画・映像・演劇・音楽…

表現主義

こんばんは、今日は表現主義(インプレッショニスム)について、お話しします。 *概要*意 味 感情を作品に反映させて表現すること。印象主義に対する言葉中 心 ドイツ(ドイツ表現主義)時 代 1905-1940年頃先駆け (表現主義全体)ゴーギャン、ゴッホ、ム…

仏像の顔の違い

こんばんは、今日は時代による仏像の顔の違いについて、ご紹介します。 仏像は、作られた時代により大きく表情や体格が違い、その違いを知ったうえで見ると興味深かったりします。 *飛鳥時代(538-645年)*目 :杏仁形(きょうにんぎょう・上下の瞼の弧線…